食材NEWS 水産物 2025.4.22 【シマアオダイ】同じ仲間との見分け方 【シマアオダイ】フエダイ科の魚。同じ仲間のアオダイは、体側に横帯がありません。しかし、ヤンバルシマアオダイには同じように体側に横帯があり、ややこしい。シマアオダイの横帯は、側線をわずかに越える程度。ヤンバルシマアオダイで […]
食材NEWS 野菜 2025.4.22 【ナス】どこを切っても同じ大きさ 【ナス】一般的なサイズに比べて3倍ほどの長さがある「大長(おおなが)なす」。60~70cmほどになります。写真は熊本県産で、「くまもとふるさと特産野菜」のひとつに選定されています。形が筒状なので、どこを切っても同じ大きさ […]
食材NEWS 水産物 2025.4.21 【ケンサキイカ】春から夏にやって来る 【ケンサキイカ】春から夏に、新島や式根島など伊豆諸島周辺で漁獲されるケンサキイカを、市場では「あかいか」と呼びます。しかし同じケンサキイカでも、西日本の産地では「しろいか」、「ぶどういか」と呼ぶものもいます。また、標準和 […]
食材NEWS 水産物 2025.4.19 【オオヒメ】ヒメダイとの見分け方 【オオヒメ】同じフエダイ科のヒメダイと、とてもよく似ています。体も同じ淡い赤褐色ですが、オオヒメの尾びれの後縁は赤く、体高は高く、ヒメダイよりも大きくなります。全長50cmほど。「くろまつ」と呼ばれるほか、沖縄県では「ま […]
食材NEWS 水産物 2025.4.18 【ホッケ】養殖物も入荷中 【ホッケ】アイナメ科の魚。開き干しなどでお馴染みの魚ですが、冬から春は鮮魚も入荷します。また、畜養とタグが付いた養殖もの(写真、北海道函館産)も入荷しています。鮮魚は煮つけやフライ、汁物などで食べますが、最近は刺身での提 […]
食材NEWS 野菜 2025.4.18 【木の芽】アケビのつるの新芽 【木の芽】一般に「木の芽」といえば山椒の若芽のことですが、新潟県魚沼地方などでは、アケビのつるの新芽を指します。アケビの「木の芽」にはアクがあり、独特のほろ苦さもありますが、さっと湯がけばシャキシャキ感が楽しめます。お浸 […]
食材NEWS 水産物 2025.4.17 【アメマス】イワナの仲間 【アメマス】イワナの仲間。エゾイワナ(河川残留型)の降海型。体は銀白色で、大きな白色斑点が散在することで、ほかのサケ類と区別できます。有色斑点はありません。エゾイワナはふつう全長20cmくらい、アメマスはふつう30cmく […]
食材NEWS 水産物 2025.4.15 【スマ】見事な大きさの千葉県勝浦産 【スマ】10.8kgと見事な大きさの千葉県勝浦産。箱には「ヤイト」と記載。これは胸びれの下方に数個ある小黒斑を、お灸の痕に見立ててのこと。ほかに「すまがつお」、「わたなべ」などとも。沿岸表層域に生息し、大きな群れは作らず […]
食材NEWS 野菜 2025.4.15 【ミョウガタケ】江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」 【ミョウガタケ】江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」。江戸時代から大正時代に現在の新宿区早稲田周辺で栽培していました。一度、姿を消しましたが、2011年に復活。写真は根茎から発生する茎葉を軟化伸長させた「ミョウガタケ」。いま […]
食材NEWS 水産物 2025.4.14 【サケ】索餌回遊中 【サケ】秋に日本沿岸で漁獲されるサケと同じ種類。春から夏に北海道から三陸の太平洋沿岸で漁獲されるものは「時ざけ」、「ときしらず」などと呼ばれます。今年の秋に産卵のために河川に戻るサケで、索餌回遊中のため成熟が進んでおらず […]