【アサツキ】シャキシャキとした食感がある、山形県の冬の味覚。写真は「庄内砂丘あさつき」。葉が緑になる前の浅い色づきの時期に利用することが浅葱(あさつき)の由来の一つ。特有の香りと辛みがあり、ほんのりとした甘みもあります。おひたしや天ぷら、酢味噌和えのほか、卵とじなどで食べます。

【アサツキ】シャキシャキとした食感がある、山形県の冬の味覚。写真は「庄内砂丘あさつき」。葉が緑になる前の浅い色づきの時期に利用することが浅葱(あさつき)の由来の一つ。特有の香りと辛みがあり、ほんのりとした甘みもあります。おひたしや天ぷら、酢味噌和えのほか、卵とじなどで食べます。
【ネギ】大きく曲がった形が特徴的な「仙台曲がりねぎ」。明治時代から仙台で栽培されてきました。曲がった形は自然ではなく、ある程度育ったネギを一度抜いて、傾斜のついた土に斜めに植え直す「やとい」という栽培方法によるもの。やわ […]
【アサツキ】薬味での利用が多いネギですが、写真は山形県庄内地方の冬の味覚として人気の「庄内砂丘あさつき」。「やまがた伝統野菜」のひとつ。特有の香りがあり、食感はシャキシャキ。独特の甘さのなかに、苦みや辛みも。さっと茹でて […]
【ツボミナ】1株4~5kgにもなる、アブラナ科の大型からし菜の一種。集合したわき芽の部分で、花のつぼみに似た形をしています。1~3月の春先にしか出回らない期間限定品。歯応えのある食感があり、炒め物やスープ、揚げ物などに。 […]
【葉ニンニク】ニンニクやニンニクの芽ほどクセはなく、いろいろな料理に合わすことができます。ニンニクとして利用する鱗茎(りんけい)が肥大する前に、若葉ごと収穫するのが葉ニンニクです。葉はやわらかく、香りもマイルド。上品な甘 […]
【ネギ】茨城県城里町産。那珂川流域の沖積土で栽培される、鮮やかな赤紫色の赤ネギ。「レッドポアロー」とも。明治のはじめから作られていたそうです。辛みが少なく、甘みがあります。熱を加えるとさらに甘みが増しますが、色が退色する […]
【シロナ】結球しないアブラナ科の葉菜。ハクサイとタイサイの自然交雑で出来たそうです。写真は「京の旬野菜」の「しろな」ですが、「なにわの伝統野菜」の「大阪しろな」と同じ。別名「天満菜(てんまな)」。サクサクとした食感でクセ […]
【シントリナ】漢字で「芯取り菜」と書くアブラナ科の野菜。やわらかい芯を使ったことが由来。チンゲンサイが出回る前は、クリーム煮など中国料理で多く使われていたが、現在は生産者が減少しているといいます。葉はやわらかく、茎がシャ […]
【初市】青果部の入荷量は、野菜が945.7トンで前年比83%、果実も204.6トンで前年比69.6%と減少しました。品目ではハクサイ、レタス、イチゴは増加しましたが、ダイコン、キャベツ、ネギ、トマトなどが減少。前年に多か […]
【ニンジン】細長く、リコペンを多く含むため赤みが強い「金時にんじん」。芯まで赤い。現在のニンジンの主流は西洋種ですが、これは東洋種。関西地方で多く使われ、正月料理にも用いられます。「京にんじん」とも。ニンジン特有の匂いは […]
【ネギ】山形県庄内地域で冬に出荷される「雪中軟白ねぎ」。雪に囲まれたハウスで作られる、甘く、葉から根元までやわらかいネギ。土寄せをせず、専用フィルムなどで覆って遮光します。98年から栽培をはじめ、2021年には商標登録も […]