【ウマヅラハギ】吻が長くウマのような面長が特徴的。カワハギとともに市場への入荷が多いカワハギ科の魚。灰褐色の体には、不定形の暗色斑が多数あります。写真(新潟県佐渡産)でも分かりますが、背びれの第1棘は長く、ひれは青緑色。刺身や煮つけなどで食べますが、冬は肝が美味で、鍋料理にも。

【ウマヅラハギ】吻が長くウマのような面長が特徴的。カワハギとともに市場への入荷が多いカワハギ科の魚。灰褐色の体には、不定形の暗色斑が多数あります。写真(新潟県佐渡産)でも分かりますが、背びれの第1棘は長く、ひれは青緑色。刺身や煮つけなどで食べますが、冬は肝が美味で、鍋料理にも。