【セタシジミ】琵琶湖水系にしか生息していない固有種。滋賀県によると、ヤマトシジミやマシジミと比べて殻のふくらみが大きく、肉厚。6,000トンを超えていた漁獲量は砂地の減少や湖底環境の悪化などで大きく減少し、近年は40~50トン前後。冬~春が旬で最盛期は3~4月。汁物や炊き込みご飯、佃煮など。