【ゼンマイ】くるっと丸まった若芽がコゴミにも似ています。若芽は鮮やかな緑色ですが、土から出た時は、写真のように綿毛(綿状の繊維)で覆われています。この綿毛は成長とともになくなります。アクが強いためワラビと同様に灰か重曹でアク抜きが必要。和え物や煮物、ナムルなどで。水煮や乾燥品も。

【ゼンマイ】くるっと丸まった若芽がコゴミにも似ています。若芽は鮮やかな緑色ですが、土から出た時は、写真のように綿毛(綿状の繊維)で覆われています。この綿毛は成長とともになくなります。アクが強いためワラビと同様に灰か重曹でアク抜きが必要。和え物や煮物、ナムルなどで。水煮や乾燥品も。
【アマドコロ】北海道から九州の山野に自生するユリ科の多年草。山形県など東北地方では古くから食べられてきました。春に出てくる若芽と地中の根茎を食べます。甘みがありますが、葉には少し苦みも。下茹でしてから、和え物やおひたしに […]
【タケノコ】春らしい食材のひとつ。タケノコにはいくつかの種類がありますが、ふつうタケノコといえば「孟宗竹(もうそうちく)」のこと。えぐみが少なく肉厚。ただし鮮度が重要で、時間の経過とともに硬く、えぐみも強くなります。写真 […]
【ソラマメ】大粒で特有の香りとホクホクした食感があるマメ科の野菜。サヤが空に向かって上向きにつくことが由来。漢字で空豆、天豆。また、サヤの形が蚕に似ていることから蚕豆とも。写真は生産量1位の鹿児島県産。塩茹でのほか、サヤ […]
【フキノトウ】代表的な山菜のひとつ。フキの花のつぼみで、水気のある場所や田や畑、林道など、日本各地に自生します。秋の終わりから栽培物が入荷していますが、いまは天然物も入荷と、各地から春の便りが届いています。強いアクに加え […]
【花ザンショウ】サンショウ(山椒)の小さな花の部分。出回るのは春のごくわずかな時期と短く、希少性が高いため、超高級食材です。上品な香りを持ち、ほんのりとやさしい辛みがあります。この後サンショウは、若芽の「木の芽」、「実」 […]
【ワラビ】特有のぬめりがあって、歯ごたえを味わえる馴染み深い山菜のひとつ。葉が開く前の若芽を食べます。各地の野山やあぜ道などに自生しますが、栽培も盛ん。くせはなく、食べやすいものの、アクが強いため、灰や重曹でのアク抜きが […]
【ゴボウ】短い根、長い茎、大きな葉の「若ごぼう」。「葉ごぼう」とも。見た目はフキのようで、丸ごと食べられます。豊かな香りとシャキシャキとした食感があります。写真は大阪府八尾産「八尾若ごぼう」。江戸時代から伝統の矢型の束で […]
【ワサビ(花、葉)】すり下ろして使う根茎のほかに、花ワサビ、葉ワサビも入荷しています。花ワサビは花が咲く前のつぼみで、春が旬です。葉や茎も根茎と同じようにピリッとした辛さがあり、シャキシャキとした食感が楽しめます。おひた […]
【ウルイ】シャキシャキした食感と独特のぬめりがある、オオバギボウシの若い芽。葉にはほろ苦さがありますが、アクが少ないため食べやすい山菜。写真は山形県の伝統野菜「小笹(おざさ)うるい」。ほかのウルイよりも茎の白い部分が太く […]
【ネギ】大きく曲がった形が特徴的な「仙台曲がりねぎ」。明治時代から仙台で栽培されてきました。曲がった形は自然ではなく、ある程度育ったネギを一度抜いて、傾斜のついた土に斜めに植え直す「やとい」という栽培方法によるもの。やわ […]