
【エゾバイ】塩ゆでや煮つけなどで
【エゾバイ】市場に入荷する、ばい貝、つぶ貝と呼ばれる巻貝は種類だけでなく、地方名もたくさんあります。「いそつぶ」と呼ばれるエゾバイは、東北地方以北、サハリンの潮間帯の岩礁にいる貝です。殻には厚みがあります。メスはオスより […]
【エゾバイ】市場に入荷する、ばい貝、つぶ貝と呼ばれる巻貝は種類だけでなく、地方名もたくさんあります。「いそつぶ」と呼ばれるエゾバイは、東北地方以北、サハリンの潮間帯の岩礁にいる貝です。殻には厚みがあります。メスはオスより […]
【イチゴ】埼玉県オリジナルの新品種「べにたま(彩6号)」。埼玉県産には直売所・観光農園向けに育成された「あまりん」、「かおりん」がありますが、「べにたま」は果皮が傷みにくく、輸送性に優れた市場出荷向けのイチゴ。赤い果実で […]
【ホタテガイ】ベビーホタテと呼ばれるホタテガイの稚貝。養殖している途中で、中間育成から垂下養殖など次の過程へ移る時のもの。春に入荷します。雌雄異体ですが、1年まではすべてオス。2年以降半数が性転換してメスになります。殻付 […]
【セタシジミ】琵琶湖水系にしか生息していない固有種。滋賀県によると、ヤマトシジミやマシジミと比べて殻のふくらみが大きく、肉厚。6,000トンを超えていた漁獲量は砂地の減少や湖底環境の悪化などで大きく減少し、近年は40~5 […]
【ホウボウ】大きな胸びれの内面が鶯色で、赤色の体に映えます。胸びれ下部の遊離軟条は左右計6本あり、これらの動きが歩いているように見えます。浮袋を収縮させて音を出し、これが「ボーボー」と聞こえることが由来とも。淡泊な白身。 […]
【湘南ゴールド】「黄金柑(ゴールデンオレンジ)」と「今村温州」を交配させたもので、神奈川県生まれ。主に西部地区で生産されています。小ぶりで、鮮やかな黄色の果皮は酸っぱそうですが、ジューシーで、程よい甘さと酸味があります。 […]
【ヒメコダイ】水深100~150mの大陸棚砂泥底に生息するハタ科の魚。赤い体に、背びれと尾びれの黄色がかわいらしく、並んでいると目をひきます。胸びれの上方に赤色の斑紋が1つあります。全長20cm。身は白くてやわらかく、美 […]
【アサリ】春は貝の季節。数多い貝類のなかで、馴染み深いもののひとつ。日本各地に分布し、日本海側よりも太平洋側に多く、内湾の干潟に生息します。漁獲量は愛知県(写真1枚目)がトップ。多様な殻模様を持ちますが、北海道産(2枚目 […]
【ソラマメ】大粒で特有の香りとホクホクした食感があるマメ科の野菜。サヤが空に向かって上向きにつくことが由来。漢字で空豆、天豆。また、サヤの形が蚕に似ていることから蚕豆とも。写真は生産量1位の鹿児島県産。塩茹でのほか、サヤ […]
【ブリ】桜を描いたシール付きで入荷したのは、三重県産「麗ぶり」7.3kgと和歌山県産「桜ぶり」8.4kg。冬が旬のブリですが、これは主に日本海側の話。太平洋側では脂がのったブリが、春にまとまって漁獲されます。熊野灘では定 […]