
【マアジ】揚げ物に最適な「豆あじ」
【マアジ】マアジは、大、中、小、さまざまなサイズがあり、用途に合わせて選びます。写真は「豆あじ」と呼ばれる大きさ。から揚げや南蛮漬けなどに最適。マアジは側線全体にあるゼイゴと呼ばれる硬いウロコが特徴的ですが、豆あじの大き […]
【マアジ】マアジは、大、中、小、さまざまなサイズがあり、用途に合わせて選びます。写真は「豆あじ」と呼ばれる大きさ。から揚げや南蛮漬けなどに最適。マアジは側線全体にあるゼイゴと呼ばれる硬いウロコが特徴的ですが、豆あじの大き […]
【マハタ】山形県産。日本海側では北海道から九州南岸の沿岸に分布しますが、山形県からの入荷は珍しい。ハタ科の魚はいろいろ入荷しますが、市場で「はた」と呼ぶのはマハタのこと。体にある7~8本の横帯があり、背びれと尻びれの軟条 […]
【クロハタ】入荷がとても珍しいハタ科の魚。日本では三重県、和歌山県、高知県、琉球諸島など、南日本の太平洋沿岸のサンゴ礁の外縁部に生息しています。体は黒く、腹側面、胸びれの後方に白色帯があるのが特徴です。また、口の内面が赤 […]
【サケ】サケのブランド魚といえば、北海道日高沖で獲れる「銀聖」が有名ですが、他地域にもブランド化したサケはいます。こちらはオホーツク海沿岸、雄武(おうむ)産の「雄宝(ゆうほう)」。定置網で漁獲される秋ザケのうち、銀色に輝 […]
【シラウオ】初春のイメージがありますが、夏以降も入荷しています。写真は茨城県霞ケ浦産。見る限り、まだ若い魚といったところですが、冬場に向けて体長10cm程度へ成長します。アユと同じ1年魚。透明で細長い体にはウロコがありま […]
【ヤンバルシマアオダイ】フエダイ科の魚で、シマアオダイ、アオダイとよく似ています。アオダイは体側に横帯がありません。シマアオダイの体側の横帯は、側線をわずかに越える程度ですが、ヤンバルシマアオダイは側線を越えて腹部に達す […]
【マルアオメエソ】市場で「めひかり」と呼ばれるのは主に3種。このうち2種は見た目での区別は困難。写真のマルアオメエソ(千葉県銚子産)は、青森県~千葉県銚子の太平洋沿岸に分布。眼が青緑色に光るのは、網膜の外側のタペータムに […]
【ヘダイ】タイ科の魚。クロダイ、キチヌと似ています。体色はクロダイのように銀黒色ですが、体形は全体に丸みを帯び、体側には多くのオリーブ色の縦線があります。若魚は腹びれと尻びれが黄色で、キチヌに似ていますが、丸みを帯びた体 […]
【アカハタ】数多く入荷するハタ科の魚の中でも、目にすることが多い。アカハタモドキとよく似ています。アカハタは背びれの棘条部の膜の先端部が黒いこと、アカハタモドキは背びれの棘条部の膜の先端部が赤く、背びれの軟条部と尾びれの […]
【バショウカジキ】過去に紹介したのは1尾で1kg程度の小型でしたが、この写真はブロックで3.1kgあります。京都府丹後産。大きな第1背びれを持つマカジキ科の魚。「ばれん」「びょうぶ」など地方名が多くあります。沖合から外洋 […]