
【ブリ】関東で「いなだ」、富山県で「ふくらぎ」
【ブリ】関東で「いなだ」と呼ばれる大きさ。ブリの成長段階での呼び方は地方で異なり、関東で「わかし、いなだ、わらさ、ぶり」、写真の富山県は「つばいそ、こずくら、ふくらぎ、がんど、ぶり」。この大きさは「ふくらぎ」で、漢字で「 […]
【ブリ】関東で「いなだ」と呼ばれる大きさ。ブリの成長段階での呼び方は地方で異なり、関東で「わかし、いなだ、わらさ、ぶり」、写真の富山県は「つばいそ、こずくら、ふくらぎ、がんど、ぶり」。この大きさは「ふくらぎ」で、漢字で「 […]
【ホシザヨリ】上あごは小さく、下あごは棒状で長い。これがサヨリ科の魚の特徴です。銀色に輝く体も同じですが、ホシザヨリは、背側に4~9個ある暗色斑が大きな特徴で、これで見分けられます。サヨリ以外、市場で見ることは少なく、ホ […]
【ギス】200m以深の岩礁域に生息する深海魚。体は円筒形で、背びれの基底は長い。ウナギ類と同じくレプトケパルスと呼ばれる透明で柳の葉のような仔魚期を経て成長。身は小骨が多く水っぽいが、すり身にしてかまぼこや揚げ物にすると […]
【マアナゴ】ウナギ(ニホンウナギ)に似ていますが、体の側面に白い点列(側線の孔が白くなっている)があることで見分けられます。ウナギにはウロコがありますが、マアナゴでは側線にウロコが残っているだけです。小骨が多いけれど、煮 […]
【クラカケトラギス】体にあるV字形の斑紋が目立つトラギス科の魚。魚箱に「とらはぜ」と書かれていましたが、写真の兵庫県明石では、「タイガース」の呼び名もあるそうです。淡泊な白身で、天ぷらやから揚げ、フライ、南蛮漬けなどで。 […]
【アカムツ】各箱1kg以上のものが1尾ずつ入っていました。宮城県石巻産で、釣りで漁獲されたもの。アカムツよりも「のどぐろ」の名で親しまれています。あっという間に人気が出て、驚くほどの高値取引になっています。ムツと名が付き […]
【ミハラハナダイ】東京都式根島から詰め合わせで入荷したとても珍しい魚。ミハラハナダイ科の魚は日本では1属のみ。相模湾、伊豆諸島、八重山諸島など黒潮の影響を受ける海域に分布。ミハラは伊豆大島の三原山が由来で、新種として発表 […]
【マアジ】成魚は春夏に北上、秋冬に南下という季節的な回遊を行っています。このような「沖合回遊群」は体の背部が黒っぽいため「くろあじ」と呼ばれます。内湾や瀬に定着する「瀬付き群」もいて、体の黄色みが強いため「きあじ」。写真 […]
【マゴチ】コチ科。市場で「こち」、「ほんごち」。浅い砂泥底に生息。頭と体は背腹の方向に押しつぶされたような形で、これは水底での生活への適応。英語でFlathead(平たい頭の魚)。透明感のある身は夏の白身魚として人気が高 […]
【ボタンエビ】よく「ぼたんえび」と呼ばれるエビは、標準和名「トヤマエビ」のこと。写真は標準和名「ボタンエビ」。腹部の赤い斑紋が特徴的です。北海道噴火湾から土佐湾までの水深300~500mにすむ日本固有種で、日本海には生息 […]