
【オニオコゼ】背びれを取り除いて入荷
【オニオコゼ】この仲間は、背びれの棘の根元に毒腺があるので注意が必要。写真のように産地で背びれを取り除いた状態で入荷することもあります。市場では「おこぜ」と呼びますが、ケムシカジカを「おこぜ」と呼ぶ地域もあります。淡泊で […]
【オニオコゼ】この仲間は、背びれの棘の根元に毒腺があるので注意が必要。写真のように産地で背びれを取り除いた状態で入荷することもあります。市場では「おこぜ」と呼びますが、ケムシカジカを「おこぜ」と呼ぶ地域もあります。淡泊で […]
【ウメイロ】体後半の背側から尾びれにかけての黄色が目を惹くフエダイ科の魚。この色が熟した梅の実の色なので、この名が付いています。タカベと体色が似ているので「おきたかべ」とも。同じような色合いのウメイロモドキはタカサゴ科な […]
【コノシロ】江戸前寿司の光りものといえば、この「こはだ」が定番。写真は江戸前(東京内湾)の船橋産です。内湾に生息しますが、春から秋は湾奥の浅所、冬は湾の深みで過ごします。1年を通して入荷。夏に出回る超小型の「新子(しんこ […]
【ケンサキイカ】ヤリイカによく似た体形を持つヤリイカ科のイカ。分布範囲が広いので、生まれた季節や生育場所で体形に違いがあります。そのため産地や市場ではケンサキイカのほかに、「あかいか」「しろいか」「ぶどういか」など様々な […]
【マトウダイ】体の中央に大きな円い黒斑(的)があり、これが的鯛の由来。頭が大きく口も大きい。この口は著しく前方に伸びます。体形や長く伸びる背びれは、同じマトウダイ科のカガミダイによく似ていますが、カガミダイでは体の斑紋が […]
【ユメカサゴ】赤い体には不明瞭な数本の横帯があり、えらぶたには不明瞭な暗色斑があります。口内が黒いので、「のどぐろ」と呼ばれることが多い魚。しかし、アカムツも「のどぐろ」と呼ばれ、こちらの方が名は通っているので要注意。大 […]
【コウライアカシタビラメ】ウシノシタ科とササウシノシタ科の魚は「舌平目」とも呼ばれます。写真は兵庫県明石産。アカシタビラメに似ていますが、体色が褐色、第一と第二側線の間のウロコの数が多いことで区別。明石では最も多く水揚げ […]
【イサキ】体長20cmぐらいまでは3本の幅広い暗褐色の縦帯があり、瓜の縞に見立てて「うりんぼう」とも。初夏は脂がのり、最もおいしい季節だといわれ、「梅雨いさき」とも。写真は大分県佐賀関の「関いさき」。関さば、関あじと同じ […]
【キハダ】八丈島から入荷したキハダの若魚。「きめじ」とも。第2背びれと尻びれは黄色く、成長とともに長く伸びます。写真からも分かるように、若魚の体の下半分には白色の斜線があります。世界の熱帯~温帯域に生息し、日本近海には主 […]
【ベニザケ】「新物」の文字が光る北海道厚岸産のベニザケの塩蔵品。タグにある「本ちゃんべに鮭」とは、日本船が漁獲し、原料を冷凍せずに塩蔵したベニザケのこと。ベニザケの塩蔵品の原料は冷凍で輸入されたものが多いため、本ちゃんべ […]