
【サクラエビ】春漁が始まりました
【サクラエビ】今週から駿河湾で春漁がスタートし、仲卸の店頭を賑わせています。サクラエビの漁期は春と秋の年2回で、静岡県富士川沖と大井川沖が漁場。昼間は水深200mほどで浮遊していますが、夜間に20~50mまで浮上するので […]
【サクラエビ】今週から駿河湾で春漁がスタートし、仲卸の店頭を賑わせています。サクラエビの漁期は春と秋の年2回で、静岡県富士川沖と大井川沖が漁場。昼間は水深200mほどで浮遊していますが、夜間に20~50mまで浮上するので […]
【ハマトビウオ】市場では「春とび」、「かくとび」と呼ばれます。トビウオ科の魚は大きな胸びれが特徴で、腹びれと合わせた4枚の翼で、グライダーのように海面を滑空します。また尾びれは、上葉より下葉が長く、尾びれを左右に振ること […]
【ヒゲダイ】下あごに白いヒゲが密生していて、これが由来。幼魚は全身が黒褐色。イサキ科ヒゲダイ属の魚で、仲間には下あごのヒゲが痕跡的なヒゲソリダイもいます。どちらも漁獲量は少ないですが、市場ではヒゲソリダイを見ることの方が […]
【マアジ】三重県安乗(あのり)と聞くと、「あのりふぐ(天然トラフグ)」を思い出す人もいるでしょう。安乗から釣りで漁獲された立派なマアジ(1尾600g)が入荷していました。春から夏が旬のマアジは、現在、小型から大型まで大小 […]
【しらうお】表記の区別はありませんが、入荷するのはシラウオとイシカワシラウオ。シラウオは河口域や汽水湖などの汽水域で一生生活。イシカワシラウオは沿岸域で生活し淡水域には入りません。イシカワシラウオは尾びれのつけ根の上下に […]
【ホタルイカ】いまイチ押しは、旬を迎えているホタルイカ。主産地・富山県の今年の漁況見通しは、平年を上回る予想。漁期当初は市場も高値が続いていましたが、入荷の増加とともに徐々にお手頃感が出て、生、ボイル(さくら煮)ともに、 […]
【サルボウガイ】アカガイと似ていますが、殻長5.6cmとアカガイより小ぶりで、放射状の肋の数で見分けられます。アカガイと同じく、血液中の色素タンパク質がヘモグロビン系なので、身は赤い。「赤貝 缶詰」の原料として、使われる […]
【イカナゴ】2017年以降不漁が続く播磨灘、大阪湾のイカナゴ漁。今年、大阪湾の新子漁は見送りとなり、播磨灘も3月11日の解禁日が終漁日という、わずか1日だけの漁期となりました。豊洲市場にも、新物の「小女子(こうなご)」が […]
【シロクラベラ】ハマダイ、スジアラとともに沖縄の三大高級魚のひとつで、現地では「まくぶ」と呼ばれます。写真は潜り漁で漁獲された沖縄県産3kg。若魚の地色は鮮やかな黄色ですが、成長に伴って青っぽくなります。刺身や汁の実など […]
【アイナメ】体色はふつう淡褐色から茶褐色ですが、すんでいる場所で暗緑色や灰色などに変化。産卵期のオスは橙黄色が強くなります。「あぶらこ」、「あぶらめ」などと呼ばれるように脂が多い魚。漢字で鮎魚女、鮎並と書くのは、アユに形 […]