【ブリ】大分県佐賀関の「関ぶり」
【ブリ】「関あじ」、「関さば」で有名な大分県佐賀関産のブリ。「関ぶり」の名が付いています。「関あじ」などと同じように一本釣りをし、活〆して血抜き、冷やしこみを行ったブリです。大分県漁協によると、関ぶりは4kg~5kg台で […]
【ブリ】「関あじ」、「関さば」で有名な大分県佐賀関産のブリ。「関ぶり」の名が付いています。「関あじ」などと同じように一本釣りをし、活〆して血抜き、冷やしこみを行ったブリです。大分県漁協によると、関ぶりは4kg~5kg台で […]
【トモメヒカリ】「めひかり」で入荷するアオメエソ科の魚には少なくとも4種。やや細長いアオメエソとマルアオメエソはよく似ています。写真の三重県産の箱にはトモメヒカリとツマグロアオメエソが混じり、この2種も似ています。尾びれ […]
【メジナ】沿岸の岩礁に生息する代表的な磯魚。磯釣りの人気者で、西日本では「ぐれ」と呼ばれます。同じメジナ科のクロメジナと似ていますが、エラの縁が黒くないのがメジナ、黒いのがクロメジナ。やや磯臭さが感じられる魚ですが、冬に […]
【ショウサイフグ】マフグの若魚やコモンフグに似ています。背側は褐色で網目状に白色域があります。尻びれは白い。体の表面は滑らかで小棘でおおわれていません。卵巣・肝臓は猛毒、皮・腸は強毒。可食部位は筋肉と精巣。写真は茨城県産 […]
【ウマヅラハギ】吻が長くウマのような面長が特徴的。カワハギとともに市場への入荷が多いカワハギ科の魚。灰褐色の体には、不定形の暗色斑が多数あります。写真(新潟県佐渡産)でも分かりますが、背びれの第1棘は長く、ひれは青緑色。 […]
【カゴカキダイ】黄色の体に黒褐色の縦帯が印象深い。口は小さく尖っていて、体は高く、著しく側扁しています。チョウチョウウオ科の魚に似ていますが、カゴカキダイ科です。刺身や焼き物などで食べますが、脂がのっていて美味しい。三重 […]
【ツボダイ】「つぼだい」の干物として流通しているのは、そのほとんどが同じカワビシャ科のクサカリツボダイ。市場でもたまに鮮魚で見かけます。こちらは「本つぼ」とも呼ばれるツボダイ。体は短く、頭部は三角形で、背びれには長くて鋭 […]
【スマ】カツオに似ているためか、「すまがつお」、「やいとがつお」、「やいと」などと呼ばれます。「やいと」は、胸びれの下方にある数個の黒い点が「やいと(お灸)」の痕に見えるから。いまの時期、赤みがかった身には脂がのり、その […]
【トヤマエビ】富山湾で多く漁獲されたことに由来。市場では「ぼたんえび」と呼ばれることが多い。千葉県などから時々入荷する標準和名のボタンエビもいるため要注意。数本の赤褐色の横縞があります。刺身や寿司で食べるとねっとりした舌 […]
【トラフグの皮】トラフグの卵巣と肝臓は強毒。腸は弱毒。筋肉、精巣、皮は無毒。フグの身や白子(精巣)は高級品ですが、皮なら手軽に楽しめます。皮として食べているのは真皮と皮下組織。フグの調理では筋膜を身皮(三河)、その隣の皮 […]