
【ヒラツメガニ】えっちがに、きんちゃくがに
【ヒラツメガニ】ワタリガニ科。潮間帯から水深100mくらいまでの砂泥底に生息します。甲幅10cmほどで、甲の輪郭は丸く、背面は平ら。中央部に「H字形」の深い溝があります。このため「えっちがに」とも呼ばれ、ほかに「まるがに […]
【ヒラツメガニ】ワタリガニ科。潮間帯から水深100mくらいまでの砂泥底に生息します。甲幅10cmほどで、甲の輪郭は丸く、背面は平ら。中央部に「H字形」の深い溝があります。このため「えっちがに」とも呼ばれ、ほかに「まるがに […]
【クロダイ】磯釣りで人気が高いタイ科の魚。西日本で「ちぬ」と呼ばれるほか、多くの地方名があります。同じ仲間のキチヌと似ていますが、キチヌは腹びれ、尻びれ、尾びれの一部が黄色いため、見分けられます。白身で脂肪は少なく、身は […]
【のり】冬が旬。この時期は豊かな風味が感じられる「生のり」が出回ります。その多くが紅藻のスサビノリ。のり類は流通しているほとんどが養殖物。養殖は江戸時代に東京湾(隅田川河口)で始まり、その後全国へ普及していきました。採取 […]
【ホテイウオ】「ごっこ」の名前で親しまれているダンゴウオ科の魚。ホテイウオの名は、頭が丸く、お腹が膨らんでいるところが布袋様に似ているから。体は球形で、全体がぶよぶよしています。身はやわらかく、「ごっこ汁」と呼ばれる鍋料 […]
【ナマズ】ヒゲは上あごと下あごに1対ずつの計4本。仔魚の下あごには2対のヒゲがありますが、全長10cmの頃に1対が消失します。日本に分布するナマズ類は、写真(青森県産)のナマズのほか、イワトコナマズ、ビワコオオナマズ、タ […]
【むきかすべ】「かすべ」、「かすぺ」と呼ばれるのは、ふつう、ガンギエイ科の魚のこと。「えいひれ」に加工されているのもこの仲間です。市場へは大きな胸びれだけが「むきかすべ」として入荷することが多い。写真は青森県産。漁獲量が […]
【ワカサギ】背側は淡褐色または黄緑色。サケ科やシラウオ科と同じく脂びれを持つキュウリウオ科の魚。塩分や水温などへの適応範囲が広い。川でふ化した後、海で成長し、再び産卵のために川を遡りますが、一生淡水域で過ごすことも可能。 […]
【カワヤツメ】「やつめうなぎ」と呼ばれて食べているのは、写真のカワヤツメ(北海道産)。眼の後ろにエラの孔が7個1列に並び、これを眼に見立てて「八つ目」。顎骨がなく、口は円板状の吸盤になっています。ビタミンAが豊富で、夜盲 […]
【チダイ】手のひらサイズ。マダイによく似ていますが、えらぶたの後縁がマダイよりも幅広く赤いことで見分けられます。写真(福島県産)の幼魚は「春子(かすご)」。マダイやキダイの幼魚も「春子」と呼びますが、ふつうはチダイのこと […]
【キビナゴ】市場へは写真のような鮮魚での入荷は少なく、刺身用に開いたものや、干物で見ることが多い。全長10cmほどの小さい魚で、体側にある一本の幅広い銀白色の帯が特徴。九州地方、特に鹿児島県では馴染み深い魚。鮮度落ちは早 […]