
【ヤリイカ】ひし形の大きなヒレを持つ
【ヤリイカ】ひし形の大きなヒレ(エンペラとも呼ばれる)を持つ。胴の先端が成長とともに槍のように尖るのがオス。体もメスより大きくなります。ケンサキイカと似ていますが、足と呼ばれる「腕」が細く短いことで見分けられます。冬から […]
【ヤリイカ】ひし形の大きなヒレ(エンペラとも呼ばれる)を持つ。胴の先端が成長とともに槍のように尖るのがオス。体もメスより大きくなります。ケンサキイカと似ていますが、足と呼ばれる「腕」が細く短いことで見分けられます。冬から […]
【シラウオ】春を感じる魚。入荷する「シラウオ」には、シラウオ(上、茨城県産)とイシカワシラウオ(下、宮城県産)の2種がいますが、区別はしていません。よく似ていますが、イシカワシラウオの尾びれのつけ根の上下には黒斑がありま […]
【アブラボウズ】ギンダラの仲間。体に大きな白斑が散在します。幼魚は表層で浮遊物につきますが、成魚は深海の岩礁域で生活します。市場へは冷凍での入荷が多いものの、鮮魚も時々入荷します。神奈川県西部で「おしつけ」と呼ばれ人気。 […]
【トクビレ】「はっかく(八角)」とも。これは硬い骨板に被われた体が角張り、断面がほぼ八角形だから。また、メスに比べてオスの第2背びれと尻びれは特別に大きいため、これが「トクビレ」(特鰭)の由来。刺身や、背開きにして内側に […]
【チゴダラ】「どんこ」の名で親しまれているチゴダラ科の魚。沿岸から水深1000mの砂泥域に生息し、沿岸と深海を移動します。北日本の浅海で獲れ、「エゾイソアイナメ」と呼ばれていたものはチゴダラと同種。身と骨はやわらかく肝臓 […]
【ホタルイカ】富山湾の定置網物が有名ですが、毎年1月から入荷しているのが、山陰沖の底引き網物。富山湾産に比べるとやや小粒ですが、ひと足早く、買いやすい値段で、春の味覚を堪能できます。写真は兵庫県産のボイルホタルイカ(さく […]
【マフノリ】「ふのり」として出回るものにはマフノリとフクロフノリがあり、これらは区別されていません。また、養殖もされています。2種は似ていますが、フクロフノリの内部が中空であるのに対し、マフノリは中実です。写真は北海道歯 […]
【ツキヒガイ】ホタテガイと同じイタヤガイ科の貝。写真で見えるとおり、大きな貝柱が特徴的です。左殻は濃紅色、右殻は淡い黄色をしています。漢字で「月日貝」と書き、この殻を「月」と「日(太陽)」に例えているそうです。豊洲市場に […]
【アカモク】シャキシャキした食感と粘り気が特徴のホンダワラ科の褐藻。日本各地に分布し、東北や北陸では「ぎばさ」「ながも」などと呼ばれ、古くから利用されてきました。生長が速く、2~3カ月で長さ10mを超すものもあり、海面を […]
【アイナメ】漢字で鮎並、鮎魚女。鮎の字が入るのはアユに体形が似ているから。ホッケなどと同じアイナメ科の魚。体色はふつう淡褐色から茶褐色ですが、すんでいる場所によって変化します。「あぶらこ」や「あぶらめ」とも呼ばれるのは、 […]