
【サクラマス】春を代表するサケ科の魚
【サクラマス】北太平洋のアジア側だけに分布する、春を代表するサケ科の魚。市場では「ます」、「本ます」、「まます」と呼ばれます。海に降りて成長し、川を遡上して産卵する降海型。降海せずに川で一生を過ごす河川残留型はヤマメ。写 […]
【サクラマス】北太平洋のアジア側だけに分布する、春を代表するサケ科の魚。市場では「ます」、「本ます」、「まます」と呼ばれます。海に降りて成長し、川を遡上して産卵する降海型。降海せずに川で一生を過ごす河川残留型はヤマメ。写 […]
【ホンモロコ】琵琶湖固有種、コイ科の魚。日本各地に移植されて繁殖。養殖は水田を使った生産が適しており、休耕田が有効活用されています。春に卵を採取してふ化、夏に成長し、秋が深まる頃から出荷。写真は千葉県久留里産の養殖物で、 […]
【ワカメ】海藻は緑藻、褐藻、紅藻に分かれます。ワカメは褐藻で、生の状態は写真の色。これを熱湯にくぐらせると、鮮やかなグリーンへ変わります。同時に、磯の香りがふわりと広がり、春の訪れを感じさせる一品。ワカメは塩蔵品や乾燥品 […]
【シロカサゴ】体色と標準和名が異なることは時々あります。写真は紫を帯びた紅色にも関わらず、シロカサゴ。同じ紅色をしたアカカサゴとよく似ていますが、シロカサゴは前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の上方2番目の棘がよく発達している […]
【ヒラツメガニ】ワタリガニ科。潮間帯から水深100mくらいまでの砂泥底に生息します。甲幅10cmほどで、甲の輪郭は丸く、背面は平ら。中央部に「H字形」の深い溝があります。このため「えっちがに」とも呼ばれ、ほかに「まるがに […]
【クロダイ】磯釣りで人気が高いタイ科の魚。西日本で「ちぬ」と呼ばれるほか、多くの地方名があります。同じ仲間のキチヌと似ていますが、キチヌは腹びれ、尻びれ、尾びれの一部が黄色いため、見分けられます。白身で脂肪は少なく、身は […]
【のり】冬が旬。この時期は豊かな風味が感じられる「生のり」が出回ります。その多くが紅藻のスサビノリ。のり類は流通しているほとんどが養殖物。養殖は江戸時代に東京湾(隅田川河口)で始まり、その後全国へ普及していきました。採取 […]
【ホテイウオ】「ごっこ」の名前で親しまれているダンゴウオ科の魚。ホテイウオの名は、頭が丸く、お腹が膨らんでいるところが布袋様に似ているから。体は球形で、全体がぶよぶよしています。身はやわらかく、「ごっこ汁」と呼ばれる鍋料 […]
【ナマズ】ヒゲは上あごと下あごに1対ずつの計4本。仔魚の下あごには2対のヒゲがありますが、全長10cmの頃に1対が消失します。日本に分布するナマズ類は、写真(青森県産)のナマズのほか、イワトコナマズ、ビワコオオナマズ、タ […]
【むきかすべ】「かすべ」、「かすぺ」と呼ばれるのは、ふつう、ガンギエイ科の魚のこと。「えいひれ」に加工されているのもこの仲間です。市場へは大きな胸びれだけが「むきかすべ」として入荷することが多い。写真は青森県産。漁獲量が […]