
【ブドウ】華やかな香りのサンシャインレッド
【ブドウ】「サニードルチェ」と「シャインマスカット」をかけあわせて誕生した山梨県オリジナルの「サンシャインレッド(品種名:甲斐ベリー7)」。2022年品種登録、2023年商標登録された新品種。果実は大粒で、鮮やかな赤色。 […]
【ブドウ】「サニードルチェ」と「シャインマスカット」をかけあわせて誕生した山梨県オリジナルの「サンシャインレッド(品種名:甲斐ベリー7)」。2022年品種登録、2023年商標登録された新品種。果実は大粒で、鮮やかな赤色。 […]
【スダチ・カボス】好漁が続いているサンマ。その塩焼きのお供として欠かせないのが、写真の徳島県産「スダチ」と大分県産「カボス」。それぞれ国内生産量のほとんどを占める特産品。ただいま露地物が旬を迎えています。魚の塩焼きに限ら […]
【ヘベス】宮崎県日向市発祥の香酸柑橘類。皮が薄く、種が少ないために搾りやすく、果汁はたっぷり。江戸時代の末期に、長曽我部平兵衛さんが発見したことから、「平兵衛酢(へべす)」。スダチよりも大きく、カボスより小さい。9月6日 […]
【リンゴ】長野県須坂市で育成された長野県オリジナル品種の「シナノリップ」。「千秋」と「シナノレッド」を親に持ち、2018年2月に品種登録された新顔です。暑い季節に出回る早生品種で、爽やかな酸味が感じられます。紫紅色の果皮 […]
【スモモ】スモモの収穫量は山梨県が1位。写真は南アルプス市生まれの「皇寿(こうじゅ)」。大玉のスモモ「貴陽(きよう)」の枝変わり品種として、発見・育成。2012年に品種登録されました。重さ250g以上の大玉で、ジューシー […]
【ブドウ】数多いブドウのなかで、不動の人気を誇る「シャインマスカット」。種がなく、皮ごと食べられる品種です。果実は美しい緑色で大粒。果肉はしっかりしており、食感はパリッとして、弾力があります。写真は岡山県産。岡山県下のJ […]
【スイカ】スイカに種があるのは当たり前ですが、やはり食べる時に気になるもの。そこで種なしスイカが登場し、いまでは種まで美味しく食べられるスイカも。写真はそのうちのひとつ、「ぷちっと」。中玉サイズで、小さい種は気にならず、 […]
【モモ】農水省の統計によると、最も生産量が多いのは「あかつき」(写真1枚目、山梨県)、2位が「白鳳(はくほう)」(2枚目、岡山県)。「白鳳」は明治時代に岡山県で発見された「白桃」と「橘早生」を交配、育成したもの。山梨県が […]
【サクランボ】生産量日本一の山形県では、サクランボが導入されて今年で150年を迎えます。写真は2年前、本格的に販売が開始された新品種「やまがた紅王(べにおう)」。「紅秀峰(べにしゅうほう)」と「C-47-70」を交配。3 […]
【ヤマモモ】写真は3Lと大きいですが、サイズはMから。「もも」が付きますが、バラ科のモモ(桃)ではなく、ヤマモモ科の果実。ジューシーで甘酸っぱい。生食しますが、ジャムやジュース、シロップ漬けや果樹酒などへの加工も多い。写 […]