
【カボス】希少な種なし品種
【カボス】スダチよりも一回り大きい大分県の特産で、収穫量は全体の99%を占めます。ハウス栽培や貯蔵品もあり1年中出回りますが、いまは露地物が出ている旬の時期。写真は大分県豊後大野市産の「祖母の香」。普通系カボスの枝変わり […]
【カボス】スダチよりも一回り大きい大分県の特産で、収穫量は全体の99%を占めます。ハウス栽培や貯蔵品もあり1年中出回りますが、いまは露地物が出ている旬の時期。写真は大分県豊後大野市産の「祖母の香」。普通系カボスの枝変わり […]
【アケビ】美しい紫色ですが、果皮の色は種類などによってさまざま。完熟すると果皮は縦に割れます。写真は生産量の約9割を占めている山形県産。中には白いゼリー状の果肉があり、甘い。ほろ苦い果皮もアク抜きをして調理できます。春の […]
【ブドウ】ブドウといえば丸いものが多く、楕円形などもありますが、これは珍しいハート型。その名前も「マイハート」。山梨県笛吹市の志村葡萄研究所で生まれた赤紫色の大粒のブドウで、「ウインク」と「シャインマスカット」を交配した […]
【イチジク】入荷は愛知県産が半数を占めますが、写真上は比較的珍しい奈良県産。全国で最も多く生産されている「桝井(ますい)ドーフィン」。ほどよい甘みとさっぱりした風味、皮が硬めなことが特徴。写真下は福岡県オリジナル「とよみ […]
【ブドウ】長野県で開発され、昨年本格デビューしたばかりの「クイーンルージュ(品種名:長果G11)」。楕円形で赤紫色のこのブドウは、人気が高い「シャインマスカット」を超える糖度21~23%を誇ります。大玉で種がなく、皮ごと […]
【スイカ】売場で存在感を放っていたのは富山県入善(にゅうぜん)町の「入善ジャンボ西瓜」。ラグビーボールのような楕円形のスイカで、平均重量17~19kgと大きく、写真は21kg。出荷時には稲わらで編んだ「さん俵」に包まれ、 […]
【スイカ】昨年デビューした「金色羅皇(こんじきらおう)」。果肉は黄金色で糖度17度以上を記録したこともある甘さが自慢。種苗会社は「産地名と金色羅皇のWネームでPRしていきたい」と。各地で作られていて、写真は長野県産。プレ […]
【スイカ】「砂丘のたまご」というネーミングがかわいい小玉スイカは、京都府京丹後市久美浜産。ここは砂丘がある水はけの良い土地で、昔からメロンやスイカを栽培。スイカは冷蔵庫に入れやすいラグビー型にこだわっているそう。1.8万 […]
【スモモ】生産量1位の山梨県で生まれたスモモ「サマーエンジェル」は、「ソルダム」に「ケルシー」を交配して育成されました。2005年に品種登録。円形で大きく、果皮は鮮やかな紅色、果肉は淡黄色をしています。糖度が高く、酸味が […]
【フィンガーライム】オーストラリア原産の柑橘類。中はプチプチとした果肉で、その食感から「フルーツキャビア」「森のキャビア」とも呼ばれます。写真の品種は「テイスティーグリーン」で、ほかに赤や黄色など果皮も果肉も色彩豊か、味 […]