
【モモ】岡山県産「白皇」
【モモ】岡山のモモといえば、直射日光を当てない有袋栽培による白い肌の「白桃」。「岡山白桃」として地域団体商標に登録されています。「清水白桃」や「白麗」、「おかやま夢白桃」など多くの品種がありますが、写真は晩生種の「白皇( […]
【モモ】岡山のモモといえば、直射日光を当てない有袋栽培による白い肌の「白桃」。「岡山白桃」として地域団体商標に登録されています。「清水白桃」や「白麗」、「おかやま夢白桃」など多くの品種がありますが、写真は晩生種の「白皇( […]
【スダチ】豊かな香りと強い酸味を持つ香酸柑橘類。生産量の99%が徳島県産です。1年中入荷しますが、ハウス物は3~8月、露地物は8~10月、冷蔵した貯蔵物は10~3月。露地物は香りが強く、果皮は厚め。写真は徳島県神山町産。 […]
【ブドウ】島根県オリジナル品種「神紅(しんく)」。大人気のシャインマスカットと、赤系のベニバラードとの掛け合わせです。種が無く、鮮やかな紅色の果皮は、皮ごとパリッと食べられます。紅茶を思わせる芳醇な香りがあり、果実は大粒 […]
【ネクタリン】モモの仲間ですが、果皮に毛はなく、ツルツルしています。種は取りやすく、皮ごと食べられます。果肉は黄色っぽく、ねっとりとした濃厚な味。生産量は長野県が1位。ネクタリンには甘酸っぱさがありますが、写真はスイート […]
【スイカ】生産量は熊本県、千葉県に続く全国3位ですが、豊洲市場への入荷が最多なのは山形県。山形県の尾花沢(おばなざわ)スイカは7、8月がピークなため、夏スイカともいわれます。尾花沢は盆地のため寒暖差が大きく、糖度12度に […]
【スイカ】緑地に黒い縞模様の皮、赤い果肉、そこにあるのは黒い種。これがスイカのイメージでしょう。しかし写真は、果肉こそ赤色ですが、縞模様のない黒い皮に種がない品種の「ブラックジャック」。種なしの代表品種ですが、貼られたシ […]
【スイカ】昨年デビューした、新潟市西区の小玉スイカ「Niigataルビームーン」。丸い形は月、切った姿は半月で、果肉はルビーのように赤い。水はけの良い砂丘地域のJA新潟かがやき管内で生産。写真に糖度13度とあるように、メ […]
【アンズ】農水省の統計によると、出荷量のうち加工向けが約8割。酸味が強いため、干しアンズやジャムなどに加工されています。しかし、酸味と甘みのバランスが良い生食用の品種も出ています。アンズの種子が杏仁(あんにん)で、杏仁豆 […]
【モモ】生産量は山梨県がトップ。写真は山梨県笛吹産の早生種「日川白鳳(ひかわはくほう)」。令和3年の農水省の統計によると、山梨県では「白鳳」に次いで2番目に生産量が多い(全国統計では4番目に多い)品種。1981年に品種登 […]
【パッションフルーツ】硬い皮を切り、黄色のゼリー状の果肉を、種ごとスプーンですくって食べます。独特の香りとプチプチとした食感があり、甘酸っぱくて、とてもジューシー。写真は沖縄県産ですが、鹿児島県での生産が多く、小笠原諸島 […]