【ネギ】茨城県産レッドポアロー
【ネギ】茨城県城里町産。那珂川流域の沖積土で栽培される、鮮やかな赤紫色の赤ネギ。「レッドポアロー」とも。明治のはじめから作られていたそうです。辛みが少なく、甘みがあります。熱を加えるとさらに甘みが増しますが、色が退色する […]
【ネギ】茨城県城里町産。那珂川流域の沖積土で栽培される、鮮やかな赤紫色の赤ネギ。「レッドポアロー」とも。明治のはじめから作られていたそうです。辛みが少なく、甘みがあります。熱を加えるとさらに甘みが増しますが、色が退色する […]
【シロナ】結球しないアブラナ科の葉菜。ハクサイとタイサイの自然交雑で出来たそうです。写真は「京の旬野菜」の「しろな」ですが、「なにわの伝統野菜」の「大阪しろな」と同じ。別名「天満菜(てんまな)」。サクサクとした食感でクセ […]
【シントリナ】漢字で「芯取り菜」と書くアブラナ科の野菜。やわらかい芯を使ったことが由来。チンゲンサイが出回る前は、クリーム煮など中国料理で多く使われていたが、現在は生産者が減少しているといいます。葉はやわらかく、茎がシャ […]
【初市】青果部の入荷量は、野菜が945.7トンで前年比83%、果実も204.6トンで前年比69.6%と減少しました。品目ではハクサイ、レタス、イチゴは増加しましたが、ダイコン、キャベツ、ネギ、トマトなどが減少。前年に多か […]
【ニンジン】細長く、リコペンを多く含むため赤みが強い「金時にんじん」。芯まで赤い。現在のニンジンの主流は西洋種ですが、これは東洋種。関西地方で多く使われ、正月料理にも用いられます。「京にんじん」とも。ニンジン特有の匂いは […]
【ネギ】山形県庄内地域で冬に出荷される「雪中軟白ねぎ」。雪に囲まれたハウスで作られる、甘く、葉から根元までやわらかいネギ。土寄せをせず、専用フィルムなどで覆って遮光します。98年から栽培をはじめ、2021年には商標登録も […]
【サトイモ】土の重さで湾曲してそり返った形と、縞模様がエビに似ているのが「海老芋(えびいも)」の由来。肉質はキメ細かく、ねっとりとした食感があります。煮込んでも煮崩れしないので、煮物、いも棒、あんかけ、素焼きや椀だねなど […]
【カブ】漬物や煮物、蒸し物などで食べますが、サラダなど生でも食べやすい品種もあります。写真上は、紫色と白色が美しい「あやめ雪」。肉質は緻密で、甘みが強いカブ。下はピンク色の「桃寿(とうじゅ)」。肉質はしっかりしていて、赤 […]
【レンコン】根茎の全体が赤く着色する「紅蓮根(あかれんこん)」。表皮は濃いピンク色で、中もピンク色。白色レンコンの「備中」の突然変異で、徳島県で育成。生産者は徳島県の1軒だけ。「友弘(ともひろ)」の名で2004年に品種登 […]
【クワイ】食べるのは肥大した丸い塊茎。頂部に芽が出ることから「めでたい」とされ、正月料理にも。クワイには何種類かあり、最も多く生産されているのは「青くわい」。加熱するとホクホクした味わいがあり、甘さも感じられます。煮物や […]