【ミョウガタケ】 早稲田ミョウガ
【ミョウガタケ】江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」。江戸時代から大正時代にかけて、いまの新宿区早稲田周辺でたくさん栽培していました。一度は姿を消しましたが復活。写真は「根茎から発生する茎葉を軟化伸長させた(JA東京中央会) […]
【ミョウガタケ】江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」。江戸時代から大正時代にかけて、いまの新宿区早稲田周辺でたくさん栽培していました。一度は姿を消しましたが復活。写真は「根茎から発生する茎葉を軟化伸長させた(JA東京中央会) […]
【ゴボウ】根は短く大きな葉と長い茎があるため、見た目はフキのよう。「葉ごぼう」、「若ごぼう」と呼ばれ、香り豊かでシャキシャキした歯ごたえがあります。写真は大阪府八尾産「八尾若ごぼう」。平成25年に地域団体商標取得。煮ても […]
【タマネギ】春はみずみずしい新タマネギの季節。シャキシャキした食感と甘さを味わえるサラダで食べたくなります。写真は現在入荷中の熊本県芦北郡産の葉付「サラたまちゃん」。葉まで食べられるタマネギです。この後は切り玉と呼ばれる […]
【葉タマネギ】青々しい葉が特徴的。これはタマネギの玉がふくらむ前、葉付きのままで収穫したもの。タマネギが育つ前なので辛味が少なく甘みがあり、葉もやわらかく美味しく食べられます。春先に出回り、いまが旬。写真の「ながいき葉」 […]
【スイゼンジナ】地域により呼び名が変わります。熊本市水前寺付近では「水前寺菜」。写真は石川県の「金時草(きんじそう)」で加賀野菜に認定されています。愛知県では「式部草」、沖縄県では「はんだま」など。表は緑色で裏が紫色。独 […]
【花ワサビ】ワサビの利用はすり下ろして使う「根茎」だけではありません。葉や茎、花芽を利用する花ワサビや葉ワサビもあり、花ワサビは花が咲く前のつぼみで、春を告げる野菜のひとつです。ピリッとした辛みがあり、食感はシャキシャキ […]
【ツボミナ】1~3月の期間限定、地域(福岡県)限定の、春先の今しか味わえない野菜です。アブラナ科のカラシナの一種で、1株4~5kgにもなる大きな野菜のわき芽。花のつぼみに似た形です。シャキッとした食感があり、食べるとピリ […]
【スナップエンドウ】豆類の「えんどう」には、莢(さや)ごと食べるもの、実だけ食べるものなどがありますが、写真は実が熟しても莢が硬くならずに丸ごと食べられるもの。米国で開発され、日本では昭和50年代から流通しています。食感 […]
【アサツキ】シャキシャキとした食感がある、山形県の冬の味覚。写真は「庄内砂丘あさつき」。葉が緑になる前の浅い色づきの時期に利用することが浅葱(あさつき)の由来の一つ。特有の香りと辛みがあり、ほんのりとした甘みもあります。 […]
【ホウレンソウ】伝統野菜「山形赤根ほうれんそう」。根は赤く、独特の甘さがあります。特に寒さに耐えてゆっくり育ったホウレンソウは甘みが増し、その糖度は12~14度にもなるとか。葉はギザギザの切れ込みがあり、やわらかく、独特 […]