
【ナス】九州で栽培される「大長なす」
【ナス】丸い、長い、卵型、小さいなど形がさまざまなほか、黒紫色のほかに白や緑など色も豊富。写真は熊本県産の「大長なす」で、40cmほどの長さがあります。熊本や福岡など九州で作られています。皮がかためなので漬物にするよりも […]

【ナス】丸い、長い、卵型、小さいなど形がさまざまなほか、黒紫色のほかに白や緑など色も豊富。写真は熊本県産の「大長なす」で、40cmほどの長さがあります。熊本や福岡など九州で作られています。皮がかためなので漬物にするよりも […]

【エダマメ】夏の到来を告げる野菜。葉付き枝付きは、鮮度を保つのに役立ちます。市場では「すだれ」、「玉すだれ」とも呼ばれますが、エダマメの品種に「玉すだれ」もあるのでご注意を。写真は埼玉県草加産。草加では昭和30年代から栽 […]

【キュウリ】ずんぐりとした形が特徴の「加賀太きゅうり」は加賀野菜のひとつ。長さ22~27cm、太さ6~7cmの白いぼ太キュウリで、重さは600gにもなります。果肉は厚くてやわらかく、水分が多いキュウリ。熱を加えることで甘 […]

【ラッキョウ】季節の手仕事という言葉が似合う青果物のひとつ。初夏が旬のラッキョウのシーズンが到来しています。写真は生産量の約4割を占める鳥取県産で、鳥取砂丘と書いてありました。この地では江戸時代末期から栽培をしてきたそう […]

【アーティチョーク】和名はチョウセンアザミで、アーティチョークは英名。食べるのはがく(萼)のつけ根と花托(かたく)の部分。フランス、イタリア、米国からの輸入品が多いが、写真は茨城県産で、国産はいまが旬。塩とレモン汁で下ゆ […]

【実ザンショウ】未熟な果実はやわらかく、「青ざんしょう」とも呼ばれます。若芽の木の芽、花ザンショウが入荷してきましたが、実ザンショウの鮮やかな緑色は、いまの季節にピッタリ。ピリッとした独特の辛みが料理を引き立てます。ちり […]

【タケノコ】食用としているものは数種類ありますが、写真は「淡竹(はちく)」。最も多く出回っているタケノコは孟宗竹(もうそうちく)で、淡竹は孟宗竹よりも後に出てきますので、これからが旬。細長く、赤紫がかった色をしていて、ア […]

【ショウブ】5月5日は端午の節句。端午は5月の最初の午(うま)の日。この日は菖蒲湯に入って、健康を願う風習があります。菖蒲の節句とも。ショウブは邪気を払うといわれ、家の軒に吊るしたりもします。柏餅や粽(ちまき)を食べるほ […]

【ウワバミソウ】根元が赤い山菜で、「赤みず」、「みず」、「みずな」などと呼ばれます。日本各地の沢など水辺の湿った場所に群生します。若い葉や茎を利用し、アクやクセがないため食べやすいのですが、根元のヒゲや薄皮を取り除く下処 […]

【ゴボウ】アクが少ないため水にさらす必要はない、福岡県オリジナルの若掘りゴボウ「サラサラごんぼ」。平成27年9月に品種登録されました。トンネル被覆せずとも冬春どりが可能なため、省力的栽培ができる品種。短根のゴボウで根は白 […]