
【キュウリ】馬込半白キュウリ
【キュウリ】江戸東京野菜の「馬込半白(まごめはんじろ)キュウリ(馬込半白節成キュウリ)」。名前のとおり半分以上白い。現在の大田区馬込地区が発祥の地で、いまは多摩地区などで生産。ただ病気に弱く、日持ちがしないためか生産量が […]
【キュウリ】江戸東京野菜の「馬込半白(まごめはんじろ)キュウリ(馬込半白節成キュウリ)」。名前のとおり半分以上白い。現在の大田区馬込地区が発祥の地で、いまは多摩地区などで生産。ただ病気に弱く、日持ちがしないためか生産量が […]
【カボチャ】手のひらに乗るミニサイズの「坊ちゃんカボチャ」。ホクホクとした粉質系で甘く食味が良いといわれます。その姿を利用して器とし、グラタンやスープ、パイや肉詰めなどにするほか、プリンなどのスイーツにも。また、丸ごと電 […]
【エダマメ】暑い夏が似合う野菜。枝付きや袋入りなど、各産地から続々と顔をみせています。写真は埼玉県草加市産。このような枝や葉は、鮮度を保つのに役立っています。定番の塩ゆでのほか、手軽に電子レンジ調理もできますし、最近では […]
【葉ショウガ】青々しい緑色の葉と小指大に肥大した根茎との対比、そして根茎の付け根の紅色も美しい。カリッとした食感がありつつもやわらかく、少し抑えた辛みが夏にピッタリ。手軽に味噌をつけてそのまま食べるのもいいですが、肉巻き […]
【トウモロコシ】甘くて人気の夏野菜。いろいろな品種が入荷していますが、写真はゴールドラッシュ(上)とミルフィーユ(下)。ゴールドラッシュは濃い黄色で皮が薄くやわらかくて甘い。ミルフィーユは黄と白のバイカラーで甘みが強い。 […]
【ナス】宮崎県の伝統野菜「佐土原(さどわら)なす」。江戸時代から作られ、県内のナスの生産のほとんどを占めていた時もありましたが、昭和50年代半ばに姿を消しました。そして2000年に復活。皮は黒紫色や赤紫色など環境によって […]
【カボチャ(コリンキー)】鮮やかなレモン色が目をひく「コリンキー」は、カボチャの一種。未熟果を利用する生食用の品種で、そのまま皮ごと食べられます。くせがなく、シャキシャキと歯触りがよいので、サラダや浅漬けなどに向いていま […]
【実ザンショウ】独特の辛みが料理のアクセントになります。若芽の木の芽、量が少なく貴重な花ザンショウを紹介してきましたが、初夏は「青ざんしょう」とも呼ばれる未熟な果実、実ザンショウの季節。下処理後に冷凍、塩漬けや醤油漬けな […]
【サヤダイコン】ダイコンの花が咲いた後の実の部分。やわらかいサヤを食べます。生のまま齧るとピリッとした辛みがあり、ダイコンの味。写真は埼玉県産の枝付きですが、サヤだけのパック詰めも。春から初夏に出ますが、京の旬野菜として […]
【ヤングコーン】「ベビーコーン」とも呼ばれます。スイートコーンを未熟なうちに収穫したもので、長さは10cmくらいまで。やわらかいため丸ごと食べられます。水煮などで1年中出回りますが、いまの時期は写真のように生鮮の皮つきが […]