【タデ】アユの素焼きや塩焼きに添えて
【タデ】「鮎蓼(あゆたで)」の文字が表す通り、アユ料理に欠かせません。特有の香りと辛み成分には、魚の生臭みを消す効果もあります。アユの素焼きや塩焼きに、葉をすり潰し酢でのばした「蓼酢」を添えます。アユのほかスズキの塩焼き […]
【タデ】「鮎蓼(あゆたで)」の文字が表す通り、アユ料理に欠かせません。特有の香りと辛み成分には、魚の生臭みを消す効果もあります。アユの素焼きや塩焼きに、葉をすり潰し酢でのばした「蓼酢」を添えます。アユのほかスズキの塩焼き […]
【パドロン】見た目はピーマンのような、シシトウのような・・・。どちらもトウガラシの甘味種ですが、パドロンもスペイン原産のトウガラシの甘味種。スペインではビールのおつまみの定番として人気の野菜。ほんのりとした苦味に加え、ほ […]
【ナス】水分が多いため、みずみずしく、フルーツのような独特の甘みがある「水なす」です。皮はやわらかく、ほかの品種に比べてアクが少ないため、漬け物に最適なナス。写真は大阪府南部の泉州地域で栽培されている「泉州水なす」。地域 […]
【シソ(赤じそ)】梅干しなど漬物の色付けに欠かせません。シソには赤じそと青じそがあり、薬味に使われる青じそは1年中出回りますが、赤じそは夏が旬。漬物の色付けのほか、暑い季節にはシソジュースにして喉を潤すのも良い。葉のほか […]
【葉ショウガ】根茎が小指大ほどに小さく、やわらかいうちに葉を付けたまま収穫します。付け根の紅色が美しい。入荷は4月~8月が多く、初夏に静岡県産、夏に千葉県産が中心に出回ります。写真は静岡県久能産。辛味が少なく、みずみずし […]
【実ザンショウ】花、若芽に続いて初夏に入荷するのが、サンショウ(山椒)の実。「青ざんしょう」とも。青々とした美しい色、清々しい香り、ピリリッとした辛みが特徴。写真は生産量の約6割を占める和歌山県産。特に有田川町が一大産地 […]
【ナス】江戸時代から現在の宮崎市佐土原町付近で栽培されていた「佐土原(さどわら)なす」。1980年代に、一度、姿を消してしまいましたが、2000年に入ってから生産が始まり、見事に復活しました。果肉はやわらかく、写真の袋に […]
【ハマボウフウ】セリ科の多年草。「ぼうふう(防風)」とも。海岸に面した砂地に自生しますが、流通する多くは栽培物。独特の香りとほろ苦さがあります。刺身のツマやあしらいに使用されるほか、酢の物や和え物かき揚げなどにも。写真は […]
【ジュンサイ】寒天質のぬめりに覆われた若芽を食べます。全国の沼や池などに自生していますが、水田などを利用して栽培します。プルッとした食感があり、ツルッとしたのどごしが爽快。写真は青果部で撮影した秋田県産(右)と中国産です […]
【ネマガリダケ】根元が曲がっていることが由来のようです。通称「姫竹(ひめたけ)」。チシマザサ(千島笹)の若芽で、15~20cm程度の細長いタケノコ。歯ざわりの良さが特徴で、アクが少なく食べやすいため、人気があります。煮物 […]