【カブ】江戸東京野菜「品川カブ」
【カブ】ダイコンのような細長い形ですが、江戸東京野菜のひとつ、「品川カブ」です。江戸時代に品川宿周辺で栽培されていた長カブの一種で、明治以降は栽培が途絶えていましたが、見事に復活。北区滝野川周辺でも作られていたため「滝野 […]
【カブ】ダイコンのような細長い形ですが、江戸東京野菜のひとつ、「品川カブ」です。江戸時代に品川宿周辺で栽培されていた長カブの一種で、明治以降は栽培が途絶えていましたが、見事に復活。北区滝野川周辺でも作られていたため「滝野 […]
【ホウレンソウ】冬に出回る、葉がぎゅっと縮れた、ちぢみホウレンソウ。写真はちぢみホウレンソウの「発祥の地」といわれる宮城県東松島市矢本産。ホウレンソウは寒さに耐えるために、養分を蓄えることで、甘みが強くなります。葉には弾 […]
【サトイモ】縞模様があってエビのように反った形の「えびいも」。サトイモの品種「唐芋(とうのいも)」を何度も土寄せして栽培したもので、土の重さで湾曲します。ねっとりした食感があり、煮くずれしにくいため煮物向き。写真は京都府 […]
【ロマネスコ】カリフラワーの一種。黄緑色をした花蕾はフラクタルと呼ばれる形をしていて、見た目も美しい。写真は群馬県安中産で、「安中ロマン」のブランド名が付いています。淡泊でクセがない味で、食感はカリフラワーと似ています。 […]
【カブ】京都のカブは千枚漬けにする「聖護院かぶ」が有名ですが、写真の「京こかぶ」も、同じく京のブランド産品。京都市京北地域で栽培されています。真っ白い肌と緑の葉の対比が美しいカブで、果肉はきめ細やかでやわらかく、甘みがあ […]
【ダイコン】大きくて丸い京都の「聖護院だいこん」。江戸時代後期の文政年間から栽培され、当時は長大根だったものが、現在の形へ変化しました。肉質が締まっているため長時間煮ても煮くずれせず、口に入れるとホロッとしたやわらかさと […]
【ネギ】山形県庄内地方(酒田市)には、伝統野菜の「平田赤ねぎ」があります。白い部分(葉鞘)が赤紫色に染まり、1本が太い。生は辛みがありますが、加熱するとやわらかく、甘くなります。写真はこの在来種ではありませんが、同じ庄内 […]
【カブ】滋賀県の伝統野菜「日野菜(ひのな)」は、約550年前の室町時代に蒲生郡日野町で発見されました。地上に出ている部分が赤紫色で、地下の部分が白い、長さ約20cmの細長いカブ。独特の辛みと苦味があり、塩漬けすると桜色に […]
【ニンジン】濃い紅色が売場でも目をひく「金時にんじん」。現在出回っているほとんどが西洋種ですが、これは東洋種。肉質はやわらかく、甘みが強いニンジンです。写真は京都府産で「京にんじん」とも呼ばれます。紅色が料理に映えるため […]
【セリ】秋田の郷土料理「きりたんぽ鍋」にこだわる人にとって「比内地鶏」とともに欠かせないのが、湯沢市三関地区で江戸時代から栽培している「三関(みつせき)せり」。市場では写真の紙が大きくて目立ちます。葉や茎が太く、白くて長 […]