
【キチジ】季節により浅深移動
【キチジ】鮮やかな紅色の体、背びれの棘条部には大きな黒い斑紋。季節により浅深移動をしていることが分かっており、オホーツク沿岸では1~4月が水深400~700m、5~12月は水深700~1200mで漁獲されています。通称「 […]
【キチジ】鮮やかな紅色の体、背びれの棘条部には大きな黒い斑紋。季節により浅深移動をしていることが分かっており、オホーツク沿岸では1~4月が水深400~700m、5~12月は水深700~1200mで漁獲されています。通称「 […]
【コマイ】漢字で「氷下魚」と書けば、ピンとくる方も多いはず。血液中に不凍物質を持つため、氷点下でも生存可能。タラ科の魚。ほぼ干物で流通するため、鮮魚での入荷は極めてまれ。写真は北海道産。小型魚を「ごたっぺ」、大型魚は「お […]
【キアンコウ】丸のままで入荷した時は、多くが写真のように腹側を上にして肝臓を見せています。「あん肝」と呼ばれる人気の部位。体がぶよぶよしているため、「吊るし切り」が有名。口にかぎを付けて吊るし、胃に水を入れ、皮をはぎ、体 […]
【ダイコン】尾張の宮重大根(長大根)が原種といわれる、大きくて丸い京野菜の「聖護院だいこん」。京都の聖護院地区が発祥。写真のなかには「淀大根」のシールも見えますが同じ種類。淀地域での栽培物はこう呼ばれます。繊維質が少なく […]
【ヒラスズキ】顔つきや体色が似ているスズキとは、体高が高く、平たいことで見分けられます。そのほか、尾柄部が短く太い、尾びれ後縁の切れ込みが浅いことなど。岩礁域や内湾にいて夏が旬のスズキに比べ、ヒラスズキは外海に面した荒磯 […]
【ハタハタ】子持ちの文字が目に留まります。「ぶりこ」と呼ばれるプチプチとした卵塊は色彩豊かで、淡紅色、淡緑色、淡褐色などがあります。卵膜は厚くて強い。写真のハタハタは北海道日高産で、この辺りの卵塊は青緑色が多いといいます […]
【ネギ】生で食べると辛みが強いですが、加熱するとトロッとやわらかくなり、甘みが増す「下仁田(しもにた)ねぎ」。群馬県下仁田町の特産。江戸時代にはすでに栽培されており、「殿様ねぎ」の呼び名もあります。直径が5cmほどになる […]
【ブリ】今朝の仲卸には、奥から富山県氷見産12.6kg、福井県小浜産11.4kg、京都府舞鶴産9.9kgのブリが並んでいました。沿岸性の回遊魚で、春夏に餌を求めて北上し、秋冬に越冬や産卵のために南下します。アジ科の魚です […]
【クロサギ】千葉県外房から九州南岸の太平洋沿岸に分布し、日本海沿岸には少ない。沿岸の砂底に生息。ウロコははがれやすい。前下方に口を伸ばして砂の中のエサを探します。口がよく伸縮するところはヒイラギ科の魚に似ていますが、クロ […]
【干しカズノコ】飴色に輝く干しカズノコの入札が、本日(29日)正午から行われました。この入札は年1回だけ。今年の入荷量は32kgと昨年(55.3kg)から減少し、最高値はキロ92,000円と高値。塩蔵や味付けが主流となっ […]