【トマト】糖度8度以上の「はるかエイト」
【トマト】北海道北部のJA北はるかで作られるフルーツトマト「はるかエイト」。この辺りは夏と冬、朝と夜の寒暖差が大きく、フルーツトマトの栽培に適しているといいます。糖度8度以上を「はるかエイト」として出荷。フルーツトマトと […]
【トマト】北海道北部のJA北はるかで作られるフルーツトマト「はるかエイト」。この辺りは夏と冬、朝と夜の寒暖差が大きく、フルーツトマトの栽培に適しているといいます。糖度8度以上を「はるかエイト」として出荷。フルーツトマトと […]
【タマカイ】150kgの超大型が入荷しました。ハタ科の最大種のひとつ(もう1種は大西洋と東部太平洋の種)で、全長270cmや体重400kgの記録があります。幼魚は黄色に黒の模様ですが、成魚は灰~暗褐色で不揃いな白色斑が不 […]
【アユ】養殖が盛んですが、天然と養殖の割合は3:7。写真は清流として有名な高知県仁淀川産の天然物。箱に飾ってあるのはタデ(あゆたで)。6月ごろ(全長6cm前後)、川の中流域で藍藻や珪藻などの付着藻類を食(は)み、すみつき […]
【スイカ】生産量は熊本県、千葉県に続く全国3位ですが、豊洲市場への入荷が最多なのは山形県。山形県の尾花沢(おばなざわ)スイカは7、8月がピークなため、夏スイカともいわれます。尾花沢は盆地のため寒暖差が大きく、糖度12度に […]
【コバンザメ】頭部背面の吸盤は第一背びれが変形したもの。ふつう大型のサメ類に吸着しますが、単独で自由に泳ぐことも。下あご先端は突出しており、吸着した時は宿主の食べ残しを食べます。コバンザメ科の魚。サメが付きますが、サメの […]
【ハマダイ】鮮やかな赤色の体と長い尾びれが目印。このため市場では「おなが」、「おながだい」と呼ばれます。尾びれは、上葉と下葉の先端が糸状に伸びています。水深250~350mの深場にすみます。写真は鹿児島県産。沖縄三大高級 […]
【ガザミ】「わたりがに」の名で知られているワタリガニ科のカニ。仲卸では活きたままの状態で見ることが多い。お腹に抱えているのは、外子(そとこ)と呼ばれる受精卵。オレンジ色は産卵直後だと思われ、時間が経過すると写真下のように […]
【トウガラシ】京の伝統野菜「伏見とうがらし」。日本のトウガラシのなかで最も細長い品種。辛味はなく、JA京都によると、正式名称(品種)は「伏見甘長とうがらし」。古くは京都市伏見を中心に作られていましたが、現在では京都府内全 […]
【マコガレイ】夏の白身魚の代表格。市場には活魚も多く入荷していますが、写真は北海道函館産の鮮魚(活〆)。口は小さく、マガレイに似ていますが、無眼側の体の後部の縁辺と尾柄が黄色くないことで見分けられます。寿司種としての人気 […]
【シロダイ】「ぎんだい」と書いてあったフエフキダイ科の魚。写真の産地、小笠原諸島での呼び名です。ほかに沖縄県では「しるいゆー」と呼ばれます。メイチダイに似ていて、眼を横切るように暗色の横縞がありますが、体高は低く、鱗の暗 […]