
【マアジ】出水産の「きあじ」
【マアジ】育った環境で見た目が違う魚です。これは鹿児島県出水(いずみ)産の釣り物。料理人に好まれ、市場でも評価が高い産地。内湾や瀬の周辺に棲みつく「沿岸生活型」の特徴的な姿をしています。「きあじ」とも呼びます。頭が小さく […]
【マアジ】育った環境で見た目が違う魚です。これは鹿児島県出水(いずみ)産の釣り物。料理人に好まれ、市場でも評価が高い産地。内湾や瀬の周辺に棲みつく「沿岸生活型」の特徴的な姿をしています。「きあじ」とも呼びます。頭が小さく […]
【ビワマス】琵琶湖にのみ自然分布。サツキマス(アマゴ)に似ていますが、成魚になると朱色点はなくなります。秋に産卵のため琵琶湖から溯上。初夏に脂がのります。刺身や塩焼き、マリネ、フライなどで。非常に美味しい魚だと評価されま […]
【新ショウガ】白さが際立つなかに紅色が効いています。1年中出回るショウガ(囲いショウガとも呼ばれます)に対して、収穫後すぐに出荷されるのが新ショウガ。みずみずしく、辛みがやわらかく、香りも豊かです。初夏に出回るものが多く […]
【塩水ウニ】小さな箱に整列したものを見る機会が多いですが、塩水ウニと呼ばれる無添加ものが、種類豊富に並び始めています。平らなプラスチックケース入りが主流ですが、瓶詰や持ち手付きもあります。これらはキタムラサキウニとエゾバ […]
【シラナミガイ】サンゴ礁性の二枚貝。殻の開く方を上にして、殻のすき間から出る太い足糸(そくし)で、サンゴ礁に固着しています。仲卸店頭では「鬼しゃこ貝」(沖縄県産)。同じシャコガイ科で、沖縄県で高級食材とされるヒメシャコガ […]
【ウシエビ】ブラックタイガーと呼ばれることが多い。クルマエビの仲間で、ふつう冷凍で流通しますが、珍しく解凍されて売っていました。ミャンマー産。小~中型は黒っぽい体をしていますが、大きくなると写真のように赤っぽくなります。 […]
【ウメ】スーパーなどで果実酒用の瓶や氷砂糖などが並び、梅の季節を歓迎しているかのようです。生産量は和歌山県が圧倒的シェアを誇りますが、豊洲市場への入荷量では群馬県も負けていません。写真は神奈川県小田原産(左)と入荷が始ま […]
【ゴマサバ】背側に複雑な虫食い模様があり、腹側には多数の暗色点があります。マサバは秋から冬が旬ですが、ゴマサバは夏が旬ともいわれます。1年を通してあまり味に変化がないことが、夏場に重宝される理由でしょうか。「ひらさば」と […]
【ブリ(イナダ)】ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと名前が変わる出世魚の代表格。写真は定置網で漁獲された約2kg物のイナダ。産地は神奈川県三浦半島の先端、毘沙門で、ここは良質な魚が獲れる漁場として注目され、市場では高い評価を […]
【小玉スイカ】思わず抱きしめたくなる大きさと重さで、これなら冷蔵庫に丸ごと入れられます。「ひとりじめ」というネーミングが言い得て妙で、貼られたシールにはハートマーク付き(熊本県産)。大玉のようなシャリシャリ感と甘みがあり […]