
【シャコ】エビ類とは違う美味しさ
【シャコ】鮮度が落ちやすいため、産地で塩ゆでされることが多いですが、市場へは、活きたまま、生(写真:宮城県産)、ボイル、むき身になったものなど、色々な形で入荷します。同じ甲殻類でも、エビ類とは違った美味しさがあり、特に子 […]
【シャコ】鮮度が落ちやすいため、産地で塩ゆでされることが多いですが、市場へは、活きたまま、生(写真:宮城県産)、ボイル、むき身になったものなど、色々な形で入荷します。同じ甲殻類でも、エビ類とは違った美味しさがあり、特に子 […]
【オオクチイシナギ】肝臓に多量のビタミンAを含むため、肝臓を除去して販売しなければなりません。写真は新潟県糸魚川市から活魚で入荷した約7kgのもので、内臓はすでに除去されて仲卸で並んでいました。市場では「いしなぎ」と呼ば […]
【アユ】木箱に並べられたものをよく目にしますが、これは真空パックで入荷した養殖物。徳島県産で特産のスダチ果汁などを餌に加えています。スダチで養殖といえば「すだち鰤」もあります。天然物は寄生虫(横川吸虫)の恐れがあるため生 […]
【マンゴー】生産量は沖縄県が全体の半分強を占めますが、圧倒的なブランド力を誇るのが宮崎マンゴー(品種アーウィン)。濃い赤オレンジ色と黄色い果肉との対比は美しく、完熟して自然落果する果実をネットで受けて収穫するため旨さが際 […]
【サケ(時ざけ】初夏は時ざけのシーズンです。秋に生まれた川へ戻る「サケ」のなかで、春から初夏に、北海道から三陸の太平洋沿岸で、索餌回遊中に漁獲されるものは「時ざけ」、「時しらず」などと呼ばれます。写真は北海道標津産2.8 […]
【タカベ】豊洲市場へ夏の到来を教えてくれる魚の筆頭格。背から尾びれにかけて走る黄色の縦帯が、鮮やかな青色がかった体色に映えます。伊豆諸島周辺で漁獲されるものが多く、小型でも脂が乗っており、関東では夏の焼き魚として人気があ […]
【コシアブラ】美しい黄緑色が鮮やか。タラの芽やウドと同じウコギ科で、若芽を食べます。葉が開いていない栽培ものも出回りますが、写真は福島県会津産の天然物。高い香りとコクに加え、ほろ苦さもあり、山菜の女王とも呼ばれます。天ぷ […]
【ケンサキイカ】「赤」と「白」の呼び名がある面白さ。山口県や島根県などで漁獲されるずんぐりしたものは「ぶどういか」や「しろいか」。写真は東京都三宅島産で、伊豆諸島周辺で獲れる細長いものは「あかいか」とも呼ばれます。こちら […]
【オオカミウオ】なかなか目にすることがない極めて珍しい魚。頭が丸く大きく、体には無数のシワがあります。茨城県、新潟県以北に分布し、写真は北海道羅臼産。日本ではあまり食用されていません。北欧では大西洋の近縁種ニシオオカミウ […]
【ユメカサゴ】メバル科の魚。体に赤色の不明瞭な数本の横帯があり、えらぶたに暗色斑があります。写真からも見えますが、口内が黒いため、関東ではユメカサゴを「のどぐろ」と呼ぶので注意が必要です(※ふつうは、アカムツのことを指し […]