
【スマ】カツオと同じ食べ方で
【スマ】背側に斜めにうねって走る縞模様があり、胸びれ下方には数個の黒点(写真は2つ)が見えます。これらの模様と点には個体差があります。この点が「やいと(お灸)」の痕に見えるため、各地で「やいと」と呼ばれます。身は赤く、カ […]
【スマ】背側に斜めにうねって走る縞模様があり、胸びれ下方には数個の黒点(写真は2つ)が見えます。これらの模様と点には個体差があります。この点が「やいと(お灸)」の痕に見えるため、各地で「やいと」と呼ばれます。身は赤く、カ […]
【ホタテガイ】大きな貝柱が目をひく、人気ナンバーワンの貝。ほとんどが放流か養殖で、1年中安定して入荷します。主産地は北海道と青森。旬は春から夏で、貝柱の重量が増し、グリコーゲンの量も多くなります。三日月形の生殖巣は白色が […]
【コゴミ】寒い時から栽培物の入荷が続いていましたが、仲卸で「天然」の文字を見るようになりました。写真は新潟県産。彼の地にも春が訪れています。クサソテツの若芽で、「こごめ」とも。軽いぬめりと甘みがあり、歯ごたえが良い。アク […]
【カサゴ】市場には「〇〇カサゴ」と名が付く魚が数種類入荷しますが、写真は豊洲市場で、「本かさご」と呼ばれるもの。体色には個体差があり、黒が強かったり、赤が強かったり、茶褐色など様々。締まった白身は淡泊で、煮つけ、刺身、汁 […]
【ツメタガイ】アサリやハマグリを襲い、殻に穴をあけて中の身を食べるので、有害種扱い。卵塊はお碗を伏せたような形をしているので「砂茶碗」と呼ばれます。産地ではふつうに食べられていますが、市場入荷は珍しい。千葉県浦安では「ち […]
【マアジ】1年を通して安定して入荷しますが、旬は春から夏。写真は東京湾に面する千葉県富浦産。1尾200gの扱いやすいサイズです。マアジの仲間には、側線のウロコに1棘があり、一般に「ぜんご」や「ぜいご」と呼ばれます。尾の近 […]
【花ザンショウ】先日、木の芽を紹介しましたが、ただいま花ザンショウも入荷中。サンショウ(山椒)は、緑黄色の小さな花をつけます。出回り時期は4~5月頃と短く、数量も少ないため高級食材です。辛みと風味と歯ごたえがあります。天 […]
【バカガイ】通称「あおやぎ」。殻付き、足(舌切り)、貝柱(小柱、あられ)と販売形態は様々。独特な香りがあり、春の到来を告げます。強烈な印象を受ける名前は、殻から足を出したままの姿から付けられたとか、殻が薄く壊れやすいため […]
【イラコアナゴ】「あなごの蒲焼き」など、加工品の原料となっていることが多く、鮮魚での入荷は珍しい。ホラアナゴ科の魚で、同科のホラアナゴとよく似ていますが、鱗の形や眼の位置で見分けられます(マアナゴはアナゴ科)。写真は青森 […]
【パイナップル】1年を通して味わえる果物。市場入荷の9割以上をフィリピン産が占め、沖縄県産の入荷は春から夏まで。写真は石垣島産の「ピーチパイン」(登録品種名は「ソフト タッチ」)。やや小ぶりのパイナップルで、桃のような甘 […]