
【バテイラ】通称「しったか(尻高)」
【バテイラ】潮間帯岩礁にすむニシキウズガイ科の貝のうち、正円錐形に近いものは「しったか(尻高)」(丸い小型種はまとめて「いそだま(磯玉)」)と呼ばれ、その主力がバテイラ。殻高、殻径ともに5cm。写真は大分産で、よく似たオ […]
【バテイラ】潮間帯岩礁にすむニシキウズガイ科の貝のうち、正円錐形に近いものは「しったか(尻高)」(丸い小型種はまとめて「いそだま(磯玉)」)と呼ばれ、その主力がバテイラ。殻高、殻径ともに5cm。写真は大分産で、よく似たオ […]
【シラエビ】今年も「富山湾の宝石」と呼ばれるシラエビ漁が始まりました。通称「しろえび」。水深150~300mにすむ見た目が美しい淡い透明なエビで、専業で漁獲するのは富山県だけ。むき身にして生で食べるのは絶品ですが、から揚 […]
【ボウズイカ】市場入荷は珍しく、「島根県松江産・みみいか」と書かれていました。同じダンゴイカ科にミミイカがいて紛らわしいのですが、胴の長さはボウズイカの半分ぐらいまで。身は薄く、やわらかい。刺身でも食べますが、やや水っぽ […]
【木の芽】特有の香りが春らしさを演出する、一般に山椒(サンショウ)の若芽。写真は全て木の芽で、パック入りはお手頃価格。木箱入りはきちんと整列して上品な印象。そして今は、鉢植えの入荷もあります。煮物や椀だねなどの天盛りや吸 […]
【メダイ】大きな眼と大きな尾びれが印象的なイボダイ科の魚。吻(口先)が短いため、先端が丸みを帯びちょっとかわいらしい印象。若魚はやや青っぽい。体表から多量の粘液を出すのでヌルッとします。白身で淡泊な魚で、刺身や煮物、揚げ […]
【生しらす】イワシ類に使われることが多いが、「シラス」はウナギ類やイカナゴなど透明で細長い稚魚の総称。写真は和歌山県産で、塩茹でされていない、鮮魚のイワシ類です。昔は産地でしか食べられなかったものが、いまでは消費地でも味 […]
【ウッカリカサゴ】変わった名前ゆえ憶えやすい魚。カサゴととても似ていますが、体の白い斑点に赤褐色の縁取りがあることでカサゴと区別できます。カサゴより大きいため市場でも見栄えがします。「ウッカリするとカサゴと区別しないこと […]
【タケノコ】入荷量全体では九州勢が主力ですが、現在、ブランド力が高い京都産も入荷しています。写真の「京たけのこ」は、「白子(しろこ)たけのこ」と呼ばれ、軟らかく、えぐみが少なく、歯ざわりが良いのが特徴。ワカメとの若竹煮や […]
【アヤメカサゴ】冬から春が旬ですが、1年中美味しい。市場にはカサゴ、ウッカリカサゴ、アヤメカサゴ(写真)が入荷します。互いに似ていますが、赤の地色に黄色の虫食い模様があり、眼の下に1棘があることで区別できます。市場入荷は […]
【ウチワエビ】全体的に平たく、名前の「うちわ(団扇)」を思わせる姿。日本近海には良く似たオオバウチワエビもいます。関東地方ではあまり目にしないエビですが、西日本では二種ともに漁獲され、市場に出回ります。写真は長崎県産。思 […]