
【ホウボウ】対照的な青緑色の胸びれ
【ホウボウ】赤い体と対照的な青緑色の大きな胸びれが特徴。胸びれの下部の左右計6本の軟条で歩くように動きます。由来は浮袋を収縮させて出す音からという説も。歯ごたえがある白身はクセがなく美味しい。刺身や椀だね、塩焼き、アクア […]
【ホウボウ】赤い体と対照的な青緑色の大きな胸びれが特徴。胸びれの下部の左右計6本の軟条で歩くように動きます。由来は浮袋を収縮させて出す音からという説も。歯ごたえがある白身はクセがなく美味しい。刺身や椀だね、塩焼き、アクア […]
【ヨモギ】草もち、草だんごの材料としても、古くから知られています。全国各地の山野などに自生するキク科の多年草で、栽培もされています。独特の香りがあり、沖縄県では「フーチバー」と呼び、ヤギ汁の臭み消しにも使われています。春 […]
【ホタルイカ】いま豊洲市場は、富山県産、兵庫県産のボイルホタルイカ(さくら煮)で賑わっています。早くも先週から、富山県産も買いやすい値段になりました。さらにこれから、身も大きく、肝もパンパンになり、美味しさが増していきま […]
【ヒラスズキ】スズキ(下、愛知県)とヒラスズキ(上、大分県)は、顔つきや体色がよく似ています。ヒラスズキはふつう、体高が高く平たいのですが、写真は約5kgと大型だったためか体に丸みがありました。岩礁域や内湾にいるスズキと […]
【カツオ】大きな青い樽に頭から突っ込んだ状態で入荷する八丈島のカツオ。魚河岸に春を呼び込む風物詩とも言えます。カツオは現在、九州などから大型のものも入荷していますが、八丈島付近で漁獲される小型が、江戸っ子が愛した初ガツオ […]
【ノラボウナ】江戸東京野菜の一つ。葉も茎もやわらかく、苦味がなく甘みを感じるナバナの一種。お浸しや和え物、炒め物やパスタの具にも。天明と天保の大飢饉から人々を救ったという話も。写真左は東京都小平産、右は埼玉県比企産。東京 […]
【マガキ】岩手県陸前高田市にある広田湾は、豊洲市場で人気が高いマカギの産地です。現在、大船渡などの東北に加え、北海道や兵庫県、長崎県など各地から殻付きが入荷し、ユニークな名前が付けられたものもあります。海のミルクといわれ […]
【イカナゴ】10cm未満のものを「こおなご(小女子)」、10cm以上のものを「おおなご(大女子)」とも呼びます。釜揚げやしらす干し、ちりめんじゃこ(写真)、佃煮(釘煮の名で知られます)など加工されてから出回ることが多いで […]
【タラノメ】タラノキの新芽。香りが高く、ほろ苦さを持ち、そしてコクのある味わい。春の山菜の王様とも呼ばれます。日本各地の山野に自生し、山菜採りでは人気ですが、栽培が広がったことで、寒い時期から出回っています。定番の天ぷら […]
【イバラモエビ】なかなか見ることがない珍しいエビ。ずんぐりした体で殻は硬く、頭の上に大きい「いばら」のような4本のトゲがあり、いかつい印象を持ちます。市場では「おにえび」。日本では北海道から山陰沖の水深200~300mの […]