
【イバラモエビ】頭の上に4本のトゲ
【イバラモエビ】なかなか見ることがない珍しいエビ。ずんぐりした体で殻は硬く、頭の上に大きい「いばら」のような4本のトゲがあり、いかつい印象を持ちます。市場では「おにえび」。日本では北海道から山陰沖の水深200~300mの […]
【イバラモエビ】なかなか見ることがない珍しいエビ。ずんぐりした体で殻は硬く、頭の上に大きい「いばら」のような4本のトゲがあり、いかつい印象を持ちます。市場では「おにえび」。日本では北海道から山陰沖の水深200~300mの […]
【トモメヒカリ】こちらも市場で「めひかり」と呼ばれる魚。静岡県沼津産。青緑色に光る眼は似ていますが、同じく「めひかり」と呼ばれているアオメエソやマルアオメエソとは少し見た目が異なり、体長も20cmと大きめ。太平洋沿岸では […]
【アオメエソ】青緑色の眼が特徴的。市場で「めひかり」と呼ばれる魚には数種類いますが、写真は静岡県沼津産のアオメエソ。太平洋沿岸では相模湾から南に分布しています。良く似ているマルアオメエソは、八戸から銚子の沿岸に分布してい […]
【ブラッドオレンジ】真っ赤な果肉が特徴的で、柑橘類には珍しくアントシアニンを含みます。代表品種は「タロッコ」と「モロ」(写真)で、国内生産はタロッコが主力。モロの方が果肉の赤色が濃く、タロッコより先に出回ります。生食のほ […]
【ホタルイカ】主産地である富山県滑川などの定置網漁が開始。それに伴い現在市場には、これまでの兵庫県産などに加え、富山県産も入荷し、店頭を賑わせています。先日発表された富山県のホタルイカ漁況予報によると、今年の県内総漁獲は […]
【ニザダイ】市場入荷は珍しい魚。一番の特徴は、尾びれの付け根に4~5枚ある「骨質板(こつしつばん)」。これには前に向かうカミソリ状の鋭いトゲが突き出ているので、取り扱いには注意が必要。海藻を食べるため、磯臭さが出ますが、 […]
【ムシガレイ】産地で「みずがれい」、「みずくさ」などとも呼ばれるように、やや水っぽい魚ですが、干物にすると美味しい。煮つけで食べることも多く、骨離れが良いので食べやすい魚です。このほかから揚げなども。旬は冬。かれい類の干 […]
【フキノトウ】春を待ちわびて、雪の下から顔を出すイメージですが、水気のある場所や田や畑、林道など、日本各地で自生します。独特の香りと苦味をもつ春の山菜の代表格で、市場には早くから入荷しています。天ぷらが定番ですが、おひた […]
【カズノコ】ふだん出回っている塩カズノコは、輸入の塩蔵卵や冷凍ニシンなどが原料ですが、これは北海道石狩湾産の鮮魚のニシンから取り出した卵巣を塩水に漬けたもの。手で握ったように見えるため「にぎりっこ」。新物です。「弾力があ […]
【サクラマス】桜の季節を待たずに入荷中。市場で「ます」「まます」「本ます」と呼ばれます。春を代表するサケの仲間で、脂が乗っていて美味しいと高評価。体は銀白色ですが、産卵期のオスには桜色の婚姻色が現れます。体高が著しく高い […]