【ブリ】関東で「いなだ」、富山県で「ふくらぎ」
【ブリ】関東で「いなだ」と呼ばれる大きさ。ブリの成長段階での呼び方は地方で異なり、関東で「わかし、いなだ、わらさ、ぶり」、写真の富山県は「つばいそ、こずくら、ふくらぎ、がんど、ぶり」。この大きさは「ふくらぎ」で、漢字で「 […]
【ブリ】関東で「いなだ」と呼ばれる大きさ。ブリの成長段階での呼び方は地方で異なり、関東で「わかし、いなだ、わらさ、ぶり」、写真の富山県は「つばいそ、こずくら、ふくらぎ、がんど、ぶり」。この大きさは「ふくらぎ」で、漢字で「 […]
【ホシザヨリ】上あごは小さく、下あごは棒状で長い。これがサヨリ科の魚の特徴です。銀色に輝く体も同じですが、ホシザヨリは、背側に4~9個ある暗色斑が大きな特徴で、これで見分けられます。サヨリ以外、市場で見ることは少なく、ホ […]
【ギス】200m以深の岩礁域に生息する深海魚。体は円筒形で、背びれの基底は長い。ウナギ類と同じくレプトケパルスと呼ばれる透明で柳の葉のような仔魚期を経て成長。身は小骨が多く水っぽいが、すり身にしてかまぼこや揚げ物にすると […]
【モモ】生産量は山梨県がトップ。写真は山梨県笛吹産の早生種「日川白鳳(ひかわはくほう)」。令和3年の農水省の統計によると、山梨県では「白鳳」に次いで2番目に生産量が多い(全国統計では4番目に多い)品種。1981年に品種登 […]
【マアナゴ】ウナギ(ニホンウナギ)に似ていますが、体の側面に白い点列(側線の孔が白くなっている)があることで見分けられます。ウナギにはウロコがありますが、マアナゴでは側線にウロコが残っているだけです。小骨が多いけれど、煮 […]
【クラカケトラギス】体にあるV字形の斑紋が目立つトラギス科の魚。魚箱に「とらはぜ」と書かれていましたが、写真の兵庫県明石では、「タイガース」の呼び名もあるそうです。淡泊な白身で、天ぷらやから揚げ、フライ、南蛮漬けなどで。 […]
【パッションフルーツ】硬い皮を切り、黄色のゼリー状の果肉を、種ごとスプーンですくって食べます。独特の香りとプチプチとした食感があり、甘酸っぱくて、とてもジューシー。写真は沖縄県産ですが、鹿児島県での生産が多く、小笠原諸島 […]
【アカムツ】各箱1kg以上のものが1尾ずつ入っていました。宮城県石巻産で、釣りで漁獲されたもの。アカムツよりも「のどぐろ」の名で親しまれています。あっという間に人気が出て、驚くほどの高値取引になっています。ムツと名が付き […]
【ミハラハナダイ】東京都式根島から詰め合わせで入荷したとても珍しい魚。ミハラハナダイ科の魚は日本では1属のみ。相模湾、伊豆諸島、八重山諸島など黒潮の影響を受ける海域に分布。ミハラは伊豆大島の三原山が由来で、新種として発表 […]
【マアジ】成魚は春夏に北上、秋冬に南下という季節的な回遊を行っています。このような「沖合回遊群」は体の背部が黒っぽいため「くろあじ」と呼ばれます。内湾や瀬に定着する「瀬付き群」もいて、体の黄色みが強いため「きあじ」。写真 […]