【ナス】大阪・泉州水なす
【ナス】水分が多いため、みずみずしく、フルーツのような独特の甘みがある「水なす」です。皮はやわらかく、ほかの品種に比べてアクが少ないため、漬け物に最適なナス。写真は大阪府南部の泉州地域で栽培されている「泉州水なす」。地域 […]
【ナス】水分が多いため、みずみずしく、フルーツのような独特の甘みがある「水なす」です。皮はやわらかく、ほかの品種に比べてアクが少ないため、漬け物に最適なナス。写真は大阪府南部の泉州地域で栽培されている「泉州水なす」。地域 […]
【サケ】「時ざけ」、「ときしらず」と呼ばれます。秋に日本沿岸で漁獲されるサケと同じ種類で、今年の秋に産卵のために河川に戻ります。北海道から三陸の太平洋沿岸で、春から初夏にかけて漁獲されます。索餌回遊中に成熟が進んでいない […]
【メイタガレイ】両眼が飛び出るように付いています。眼と眼の間には、上方と後方に向く棘があり、不用意につかむと痛いのでご注意下さい。名の由来は、この「目痛」からの説のほか、眼と眼の間が板状なので「目板」の説も。夏から秋が旬 […]
【スズキ】東京湾や瀬戸内海、伊勢湾などの内湾を中心に漁獲される魚で、写真は東京湾の船橋産。「船橋の瞬〆スズキ」は、JF全漁連の「プライドフィッシュ」と「千葉ブランド水産物」に選定されています。関東では、せいご、ふっこ、す […]
【ウメ】梅の季節到来。和歌山県、群馬県、神奈川県小田原から入荷中。青梅の白加賀は江戸時代からあり、東日本で多く栽培。南高(なんこう)は和歌山県を代表する品種で、果実は大きく、果肉はやわらかい。令和5年のウメの生産量は和歌 […]
【ハモ】口は大きく、吻が長くて尖っています。関西の夏に欠かせない魚で、京都の祇園祭は「鱧祭り」とも。写真は活魚ですが、活〆のハモもよく見かけます。肉間骨と呼ばれる多数の小骨が頑丈なため、骨切りが必要ですが、骨切りした商品 […]
【メダイ】眼は大きく、吻は短く、先端は丸みを帯びた頭をしているイボダイ科の魚。体表から多量の粘液を出すので、ヌルっとしています。日本では北海道から九州南岸まで分布。成魚は水深100~300mに多い。刺身や焼き物、漬け魚の […]
【ビワ】初夏を代表する果物のひとつ。「長崎びわ」の長崎県と「房州びわ」の千葉県が二大産地で、この2県で生産量の半分近くを占めます。ビワは種が目立つ果物ですが、千葉県には種なしビワ(希房)もあり、種ありに比べて果肉の割合は […]
【オニオコゼ】この仲間は、背びれの棘の根元に毒腺があるので注意が必要。写真のように産地で背びれを取り除いた状態で入荷することもあります。市場では「おこぜ」と呼びますが、ケムシカジカを「おこぜ」と呼ぶ地域もあります。淡泊で […]
【ウメイロ】体後半の背側から尾びれにかけての黄色が目を惹くフエダイ科の魚。この色が熟した梅の実の色なので、この名が付いています。タカベと体色が似ているので「おきたかべ」とも。同じような色合いのウメイロモドキはタカサゴ科な […]