
【ヒトスジタマガシラ】イトヨリダイ科の魚
【ヒトスジタマガシラ】イトヨリダイ科の魚。眼隔域に黄色帯。体側に1本の褐色縦帯がありますが、幼魚ではこの縦帯がもっと鮮明です。尾びれの上葉が延長しているのも特徴。やや内湾性。沖縄県では「しらじゅーまー」と呼ばれます。写真 […]

【ヒトスジタマガシラ】イトヨリダイ科の魚。眼隔域に黄色帯。体側に1本の褐色縦帯がありますが、幼魚ではこの縦帯がもっと鮮明です。尾びれの上葉が延長しているのも特徴。やや内湾性。沖縄県では「しらじゅーまー」と呼ばれます。写真 […]

【サワラ】漢字で魚扁に春ですが、春が旬なのは瀬戸内海のことで、秋から春に旬を迎える産地も多い。サバ科の魚で、東アジア固有。沿岸表層性。季節回遊を行います。写真は兵庫県明石産の「浦サワラ」。1本釣りで、脂肪分10%以上には […]

【ブドウ】ワインレッドに輝く岡山県産の「紫苑(しえん)」。ブドウは秋が旬ですが、これは「寒い時期に登場する珍しいブドウ」や「冬のブドウ」と言われ、12月まで味わえます。生産は岡山県が中心。大粒で果肉はやわらかく、ジューシ […]

【ハマダツ】ダツ科の魚は上あごと下あごが著しく長く、歯は鋭いのが特徴。ダツとハマダツはよく似ていますが、ハマダツは体側の後方に、いくつかの暗色横帯があるので見分けられます。また、ダツの尻びれは背びれより前にありますが、ハ […]

【ヒブダイ】市場で見ることが多いのはブダイ。写真は同じブダイ科の魚でも入荷が珍しいヒブダイ(三重県産)。オスは青緑色で、ウロコの周辺がピンク色から橙色。メスや幼魚は、黄色の体に5本の不規則な青緑横帯があります。ブダイ類の […]

【ブリ】「寒ぶり」の入荷前、秋の北海道産ブリの入荷が定番となり、近年では羅臼(写真1枚目12.6kg)でも漁獲されるようになっています。写真2枚目は11.4kgの噴火湾産。遊泳型の体形を持つブリは、同じ仲間のカンパチより […]

【サルナシ】マタタビ科のつる性落葉植物で、古くから山野に自生。山形県を中心に栽培が進んでいます。この仲間からニュージーランドで改良されたものがキウイフルーツ。果皮に毛はなく、果実は淡い緑色。甘酸っぱくて美味。香りも味もキ […]

【クラカケトラギス】「とらはぜ」とも呼ばれます。「きす」の名が付きますがキス科ではなく、トラギス科の魚。円筒状の体にあるV字形の斑紋が目立つ。胸びれ基部の大きな黒色斑、V字形の斑紋が中央部で濃くなることなどで、見分けられ […]

【ヒラメ】両方の眼は体の左側。ふ化した時はほかの魚と同じように左右相称の体ですが、全長11mm前後から右眼が背方へ移動を始め、14mm前後には頭部背縁に達します。右眼が左側に移動した後、眼のない側(右側)を下にして海底に […]

【カキ】カキには甘ガキと渋ガキがありますが、写真は完全甘ガキ品種の「太秋(たいしゅう)」。農研機構が「富有」に「IIiG-16」を交配して育成し、1995年に品種登録されました。果皮は鈍い橙色で、果実は320g程度と大き […]