【ヤナギムシガレイ】淡泊で上品な味
【ヤナギムシガレイ】うっすらと卵巣が透けて見える子持ちのヤナギムシガレイ。干物にするとカレイ類の中で最も美味しい。骨ばなれが良いため食べやすく、淡泊で上品な味が楽しめます。「若狭がれい」(福井県若狭湾)、「柳がれい」(主 […]
【ヤナギムシガレイ】うっすらと卵巣が透けて見える子持ちのヤナギムシガレイ。干物にするとカレイ類の中で最も美味しい。骨ばなれが良いため食べやすく、淡泊で上品な味が楽しめます。「若狭がれい」(福井県若狭湾)、「柳がれい」(主 […]
【カキ】甘ガキの代表品種「富有(ふゆう)」。最も多く生産されているカキです。甘味が強く、ジューシーで、日持ちします。岐阜県瑞穂市が発祥の地で、明治時代に命名。奈良県、岐阜県、和歌山県が主な産地ですが、写真は山梨県石和(い […]
【ボラ(卵巣)】秋の深まりとともに、市場で目にすることが多くなります。卵巣を塩漬けし、塩抜きした後に干したものが「からすみ」。形が「唐の墨」に似ていることが由来。ボラの卵巣を指すことが多い。ねっとりしていて、濃厚な旨味が […]
【サケ】11月11日は「鮭の日」。鮭の旁(つくり)の「十一十一」から制定。写真は北海道釧路産の新物の塩蔵サケ。「銀毛」と呼ばれる婚姻色が出ていないものです。北海道によると、今年の10月31日現在のサケの沿岸漁獲量は前年同 […]
【マダラ】市場であっても、なかなかこういった姿では並んでいません。サケのように卵巣を目当てにメスに高値が付く魚がいる一方、マダラは白子(精巣)の方に価値があるため、オスに高値が付きます。白身で淡泊なため、鍋料理や煮物、フ […]
【ハヤトウリ】大正時代に日本へ持ち込まれ、鹿児島県から全国へ広まりました。そのため「隼人瓜」と名付けられたといわれます。洋梨のような形で一株に多くの実を付けるため、「せんなりうり」とも。東南アジアで人気があるそうです。炒 […]
【ズワイガニ】富山県以西のズワイガニ漁が11/6に解禁となり、本日初入荷しました。ズワイガニのオスは「松葉がに」「越前がに」「加能がに」などと呼ばれます。オスの半分ほどの大きさのメスは「せこがに」「せいこがに」「香箱がに […]
【サクラエビ】漁期は春と秋の2回。サクラエビは静岡県富士川沖と大井川沖の駿河湾だけが漁業対象。由比、蒲原、大井川地区の漁業者が自主操業規制を行い、資源管理を行っています。今年の秋漁は11月5日に初水揚げし、漁期は12月2 […]
【タラバガニ】カニ類ははさみ脚と4対の歩脚を持ちますが、写真のとおりタラバガニの歩脚は3対。4対目の歩脚は退化し、甲の内側にあるエラの間に差し込まれています。その先端部はブラシのように毛があり、エラの掃除用。タラバガニは […]
【ゴボウ】長さ80cm、直径5~6cm、重さ約1kgと大型の「堀川ごぼう」。約400年の歴史があります。表面にヒビ割れが見られ、中に空洞があるゴボウです。香りは高く、繊維がやわらかいため、味が染みこみやすい。肉詰めなどの […]