【ベニザケ】本ちゃんべに鮭
【ベニザケ】「新物」の文字が光る北海道厚岸産のベニザケの塩蔵品。タグにある「本ちゃんべに鮭」とは、日本船が漁獲し、原料を冷凍せずに塩蔵したベニザケのこと。ベニザケの塩蔵品の原料は冷凍で輸入されたものが多いため、本ちゃんべ […]
【ベニザケ】「新物」の文字が光る北海道厚岸産のベニザケの塩蔵品。タグにある「本ちゃんべに鮭」とは、日本船が漁獲し、原料を冷凍せずに塩蔵したベニザケのこと。ベニザケの塩蔵品の原料は冷凍で輸入されたものが多いため、本ちゃんべ […]
【ナス】江戸時代から現在の宮崎市佐土原町付近で栽培されていた「佐土原(さどわら)なす」。1980年代に、一度、姿を消してしまいましたが、2000年に入ってから生産が始まり、見事に復活しました。果肉はやわらかく、写真の袋に […]
【アオリイカ】胴全体を覆うヒレが泥よけの馬具「障泥(あおり)」に似ていることが名の由来。オスとメスは背面の模様で区別でき、オスは断続的な白線(写真右)で、メスは斑点模様(左)。イカの王様といわれ、「みずいか」「くついか」 […]
【キタムラサキウニ】私たちが食べているのはウニの生殖巣。その生殖巣を取り出したものが1年を通して入荷しますが、これから夏に向かい、殻付きウニも入荷します。写真のキタムラサキウニは棘が長く、生殖巣はやや白っぽいため「白」。 […]
【クロマグロ】成長段階による呼び名があり、写真は「めじ」、「めじまぐろ」と呼ばれる若魚。体の下半分に特有の白色横帯と白斑列が交互に見られます。この模様から「よこわ」とも呼ばれます。成魚になるにつれて横帯や斑列はくずれて、 […]
【ハマボウフウ】セリ科の多年草。「ぼうふう(防風)」とも。海岸に面した砂地に自生しますが、流通する多くは栽培物。独特の香りとほろ苦さがあります。刺身のツマやあしらいに使用されるほか、酢の物や和え物かき揚げなどにも。写真は […]
【サケ】時ざけとは、春から初夏に北海道から三陸の太平洋沿岸で、索餌回遊中に漁獲されるサケのこと。今年の秋に生まれた川へ産卵のために戻るサケで、成熟が進んでいないため、脂がのっています。写真は今年漁獲した後、塩蔵加工した新 […]
【クサヤモロ】伊豆諸島の名産、くさや(干物)の原料として名高く、最も美味といわれるクサヤモロと、よく似たモロ。三重県からムロアジと書かれた箱に混在で入荷。ムロアジにも似ています。生鮮時、クサヤモロの体側には1本の青色縦帯 […]
【ジュンサイ】寒天質のぬめりに覆われた若芽を食べます。全国の沼や池などに自生していますが、水田などを利用して栽培します。プルッとした食感があり、ツルッとしたのどごしが爽快。写真は青果部で撮影した秋田県産(右)と中国産です […]
【タケノコメバル】体の模様がタケノコ(真竹と思われます)に似ていることが名の由来のようです。タケノコが採れる今の時期を中心に漁獲されます。市場には数種類のメバル科の魚が入荷しますが、漁獲量が多くないため、タケノコメバルの […]