
【ニンジン】正月料理に利用されます
【ニンジン】細長く、リコペンを多く含むため赤みが強い「金時にんじん」。芯まで赤い。現在のニンジンの主流は西洋種ですが、これは東洋種。関西地方で多く使われ、正月料理にも用いられます。「京にんじん」とも。ニンジン特有の匂いは […]
【ニンジン】細長く、リコペンを多く含むため赤みが強い「金時にんじん」。芯まで赤い。現在のニンジンの主流は西洋種ですが、これは東洋種。関西地方で多く使われ、正月料理にも用いられます。「京にんじん」とも。ニンジン特有の匂いは […]
【ボラ】「はく、おぼこ、すばしり、いな、ぼら、とど」と名前が変わる出世魚。市場へは卵巣(からすみ)や精巣、幽門部(胃から腸への出口、「へそ」の名で入荷)などで入荷することの方が多い。「寒ぼら」とも呼ばれ、秋から冬は脂がの […]
【ミナミメダイ】とても珍しい魚が鹿児島県から入荷していました。顔つきなどはメダイに似ています。メダイはイボダイ科の魚ですが、写真のミナミメダイはオオメメダイ科。この科には日本ではマルイボダイ、オオメメダイの3種が知られて […]
【ネギ】山形県庄内地域で冬に出荷される「雪中軟白ねぎ」。雪に囲まれたハウスで作られる、甘く、葉から根元までやわらかいネギ。土寄せをせず、専用フィルムなどで覆って遮光します。98年から栽培をはじめ、2021年には商標登録も […]
【ブリ】「関あじ」、「関さば」で有名な大分県佐賀関産のブリ。「関ぶり」の名が付いています。「関あじ」などと同じように一本釣りをし、活〆して血抜き、冷やしこみを行ったブリです。大分県漁協によると、関ぶりは4kg~5kg台で […]
【トモメヒカリ】「めひかり」で入荷するアオメエソ科の魚には少なくとも4種。やや細長いアオメエソとマルアオメエソはよく似ています。写真の三重県産の箱にはトモメヒカリとツマグロアオメエソが混じり、この2種も似ています。尾びれ […]
【メジナ】沿岸の岩礁に生息する代表的な磯魚。磯釣りの人気者で、西日本では「ぐれ」と呼ばれます。同じメジナ科のクロメジナと似ていますが、エラの縁が黒くないのがメジナ、黒いのがクロメジナ。やや磯臭さが感じられる魚ですが、冬に […]
【サトイモ】土の重さで湾曲してそり返った形と、縞模様がエビに似ているのが「海老芋(えびいも)」の由来。肉質はキメ細かく、ねっとりとした食感があります。煮込んでも煮崩れしないので、煮物、いも棒、あんかけ、素焼きや椀だねなど […]
【ショウサイフグ】マフグの若魚やコモンフグに似ています。背側は褐色で網目状に白色域があります。尻びれは白い。体の表面は滑らかで小棘でおおわれていません。卵巣・肝臓は猛毒、皮・腸は強毒。可食部位は筋肉と精巣。写真は茨城県産 […]
【ウマヅラハギ】吻が長くウマのような面長が特徴的。カワハギとともに市場への入荷が多いカワハギ科の魚。灰褐色の体には、不定形の暗色斑が多数あります。写真(新潟県佐渡産)でも分かりますが、背びれの第1棘は長く、ひれは青緑色。 […]