【クルマエビ】千葉県銚子産の天然物
【クルマエビ】通常、活きた状態で取引します。沖縄や九州で養殖が盛んなため、養殖物が入荷の大半を占め、天然物は貴重。一般に天然物は初夏から秋に出回ります。北海道南部以南の各地の内湾に生息。銚子産は珍しい。腹部を曲げた時に茶 […]
【クルマエビ】通常、活きた状態で取引します。沖縄や九州で養殖が盛んなため、養殖物が入荷の大半を占め、天然物は貴重。一般に天然物は初夏から秋に出回ります。北海道南部以南の各地の内湾に生息。銚子産は珍しい。腹部を曲げた時に茶 […]
【タカベ】夏の到来を感じさせる魚。昨年、「今年はちょっと早いかな」の声とともに5月半ばに紹介しましたが、今年も先月早々から顔を見せています。入荷する多くが写真の東京都式根島産。身はやわらかく、小型でも脂がのっていて、塩焼 […]
【フエダイ】赤褐色から桃色の体のやや後半の上部に、白色点があります。これがフエダイの特徴です。このため「ほしふえだい」、「ほしたるみ」、「しろほし」などとも呼ばれます。フエダイ科の魚は、日本のまわりに50種以上が分布。西 […]
【ネマガリダケ】根元が曲がっていることが由来のようです。通称「姫竹(ひめたけ)」。チシマザサ(千島笹)の若芽で、15~20cm程度の細長いタケノコ。歯ざわりの良さが特徴で、アクが少なく食べやすいため、人気があります。煮物 […]
【アサリ】ゴールデンウイークは潮干狩りのシーズンでもあります。日本では北海道から九州まで分布しますが、日本海側よりも太平洋側に多い。内湾の干潟に生息。現在、愛知県や北海道などから入荷があります。北海道産は殻に模様がほとん […]
【サツキマス】降海型がサツキマス、河川残留型がアマゴ。写真は徳島県で養殖した「阿波さつき」。徳島県では以前からアマゴ養殖を行っていましたが、2022年度から海面養殖も開始し、今年が水揚げ2年目。5月下旬頃までに1万尾を出 […]
【コシアブラ】ウコギ科(タラノキやウドと同じ)の1種で、日当たりの良い場所に自生します。若芽を食用にします。同じ科のタカノツメ(鷹の爪)の若芽とよく似ています。「山菜の女王」とも呼ばれます。風味が高く、独特のほろ苦さがあ […]
【マスノスケ】「キングサーモン」の名でお馴染みの魚。「おおすけ」、「すけ」などとも。北緯38度以北の太平洋に分布します。日本沿岸には春から初夏に北海道や東北地方の太平洋岸に来遊し、定置網で時々漁獲されます。日本の河川にそ […]
【カツオ】八丈島から大きな青い樽に入ったカツオが入荷しました。いま、九州や紀州などから続々とカツオが入荷していますが、現代の江戸っ子にとっての初ガツオは、この八丈島付近で漁獲される小型サイズのこと。かつて東京都海域ではカ […]
【ウワバミソウ】日本各地の沢など水辺の湿った場所に群生します。根元が赤いため「赤みず」と呼ばれるほか、「みず」、「みずな」などとも。アクやクセがないため食べやすく、おひたしや和え物、天ぷら、炒め物などに。夏から秋にはムカ […]