
【マルアオメエソ】眼が青緑色に光る理由
【マルアオメエソ】市場で「めひかり」と呼ばれるのは主に3種。このうち2種は見た目での区別は困難。写真のマルアオメエソ(千葉県銚子産)は、青森県~千葉県銚子の太平洋沿岸に分布。眼が青緑色に光るのは、網膜の外側のタペータムに […]
【マルアオメエソ】市場で「めひかり」と呼ばれるのは主に3種。このうち2種は見た目での区別は困難。写真のマルアオメエソ(千葉県銚子産)は、青森県~千葉県銚子の太平洋沿岸に分布。眼が青緑色に光るのは、網膜の外側のタペータムに […]
【ヘダイ】タイ科の魚。クロダイ、キチヌと似ています。体色はクロダイのように銀黒色ですが、体形は全体に丸みを帯び、体側には多くのオリーブ色の縦線があります。若魚は腹びれと尻びれが黄色で、キチヌに似ていますが、丸みを帯びた体 […]
【アカハタ】数多く入荷するハタ科の魚の中でも、目にすることが多い。アカハタモドキとよく似ています。アカハタは背びれの棘条部の膜の先端部が黒いこと、アカハタモドキは背びれの棘条部の膜の先端部が赤く、背びれの軟条部と尾びれの […]
【ナシ】鳥取県のナシといえば、青ナシ系の「二十世紀」が有名ですが、写真は鳥取県オリジナル品種の「新甘泉(しんかんせん)」。赤ナシ系の「筑水」と「おさ二十世紀」をかけ合わせて育成し、2008年に品種登録された赤ナシ。シャリ […]
【バショウカジキ】過去に紹介したのは1尾で1kg程度の小型でしたが、この写真はブロックで3.1kgあります。京都府丹後産。大きな第1背びれを持つマカジキ科の魚。「ばれん」「びょうぶ」など地方名が多くあります。沖合から外洋 […]
【サケ】知床半島の斜里町からやって来た4.2kg。好漁を期待したい秋の味覚ですが、今年の北海道へのサケ(秋さけ)の来遊数(予測値)は、昨年(2,257万尾)よりも少ない1,703万尾。残念ながら低い水準。北海道各地で、サ […]
【ラッカセイ】「南京豆」、「ピーナッツ」とも。煎り豆やバターピーナッツなどで1年中手軽に味わえますが、秋は新物の季節。国内生産の約8割を占める千葉県から入荷中。写真は超大粒の「おおまさり」。一般品種の2倍の大きさで、ホク […]
【サンマ】2008年は約34万トンの漁獲量でしたが、20年以降は3万トンを切る状況。今年こそはという期待もかかりますが、残念ながら今年の来遊量は昨年(漁獲量は約2.5万トン)と同じ低水準の見通し。写真で見えるサンマのくち […]
【エゾバイ】東北地方以北、サハリンの潮間帯の岩礁にいるエゾバイ科の巻貝。市場にはいろいろな種類の巻貝が入荷しますが、「磯つぶ」の名で呼ばれています。殻には厚みがあります。殻の形でオスメスの判別ができる貝で、メスはオスより […]
【アオハタ】ハタ科の魚は数多く入荷しますが、そのなかでも目にする機会が多い魚のひとつ。黄褐色の体に黄色斑点があり、標準和名のアオハタとは異なる体色をしています。背びれ、尻びれ、尾びれの縁も黄色。市場では「黄ばた」で通り、 […]