【木の芽】サンショウの若芽
【木の芽】特有の高い香りが料理を一層引き立て、彩りも添えます。木の芽は一般にサンショウ(山椒)の若芽のこと。各地から入荷があり、木箱に整列しているものから、パックに入っているものまで様々。鉢植えもあります。吸い口や天盛り […]
【木の芽】特有の高い香りが料理を一層引き立て、彩りも添えます。木の芽は一般にサンショウ(山椒)の若芽のこと。各地から入荷があり、木箱に整列しているものから、パックに入っているものまで様々。鉢植えもあります。吸い口や天盛り […]
【アユ】古事記にも登場し、古くから日本人が食べてきた魚。古来、「年魚」と書いて「あゆ」と読みました。夏のイメージがありますが、冬の氷魚(ひうお/稚魚)から秋の落ちアユまで長く味わえます。春から初夏は稚アユが入荷する時期。 […]
【サクラマス】市場で「本ます」。体高が高いものは「いたます」とも呼ばれ、写真はその傾向が見られます。海に降りて成長し、川を遡上して産卵する降海型と、川で成長して産卵する河川残留型(ヤマメ)がいます。南へ行くほど河川残留型 […]
【ギョウジャニンニク】北海道では馴染み深い春の味覚。「あいぬねぎ」、「やまにんにく」など呼び名はいろいろ。ニンニクやニラ、ネギのような強い香りを持ちます。北海道から近畿地方にかけて分布。北海道だけでなく青森県、秋田県など […]
【テングハギ】天狗の鼻のような、眼と眼の間から伸びる角状の突起が目印のニザダイ科の魚。尾柄部に鮮やかな青い斑が2つあり、ここには鋭い棘(骨質板、こつしつばん)があるので注意が必要です。尾びれの上葉と下葉が糸状に伸びている […]
【カミナリイカ】コウイカに似ていますが、眼や唇のように見える背中の模様があることで見分けられます。この眼状紋があるのはカミナリイカだけ。胴の長さは40cm近くになります。市場では「もんごういか」と呼ばれますが、輸入の大型 […]
【ウスメバル】春が旬なので「目春」、眼が大きいので「目張」。この仲間は数種類入荷し、トゴットメバルに似ていますが、背側にある不定形の暗色斑が丸みを帯びないことで区別。「めばる」、「おきめばる」、「あかめばる」とも。淡泊な […]
【パイナップル】桃のような甘い香りがする「ピーチパイン」(品種名:ソフト タッチ)は沖縄生まれのパイナップル。入荷する大半をフィリピン産が占め、沖縄県産は1割にも満たない状況ですが、これから夏に向けて沖縄県産のシーズンで […]
【シラエビ】全国的に「しろえび」の名で親しまれています。専業で漁獲するのは富山湾だけで、漁期は4月から11月。生きている時は透明感が強くて、淡いピンク色も美しく、「富山湾の宝石」ともいわれます。むき身の刺身や昆布〆は絶品 […]
【テングダイ】ツボダイと同じ、カワビシャ科の魚。口が前方に突き出ていて、体高は高い。頭と体にある6本の黒色横帯が目を惹きます。腹びれは黒色ですが、背びれ、尻びれ、尾びれ、胸びれは黄色です。体長50cm。写真は長崎県佐世保 […]