【バカガイ】通称「あおやぎ」
【バカガイ】春に旬を迎える貝類のひとつ。標準和名のバカガイでは馴染みがないものの、「あおやぎ」の通称名を聞けば頷く方も多いはず。また、写真(三重県産)の殻付きよりも、足(舌切り)、貝柱(小柱、あられ)などに剥いて並ぶこと […]
【バカガイ】春に旬を迎える貝類のひとつ。標準和名のバカガイでは馴染みがないものの、「あおやぎ」の通称名を聞けば頷く方も多いはず。また、写真(三重県産)の殻付きよりも、足(舌切り)、貝柱(小柱、あられ)などに剥いて並ぶこと […]
【ダイコン】江戸東京野菜のひとつ「亀戸ダイコン」。根の長さが30cm程度と短い。江戸時代後期の文久年間から現在の江東区亀戸で栽培されてきました。生産者は少なくなったものの、現在も都内で栽培しており、写真は東京都小平市産。 […]
【ゴマサバ】魚の〆(締め)方にはいろいろあります。写真(三重県尾鷲産)は市場の卸売場で、活きている魚の頭の後ろを折って〆たもの。これは首折れともいわれ、鹿児島県屋久島で古くから行ってきた方法。腹側に多数の暗色点があるゴマ […]
【マツカサウオ】硬くて大きなウロコに覆われ、背びれと腹びれには強大なトゲがあります。名前の通り、その姿は松ぼっくり(松かさ)のよう。下あごには1対の発光器があり、青白色に弱く発光。うきぶくろから音も出します。写真は和歌山 […]
【葉タマネギ】タマネギの玉がふくらむ前に収穫する、青々しい葉付きのタマネギ。若採りしたやわらかい葉が主役で、辛味が少なく甘みがあります。春先だけの期間限定品。写真は千葉県産。千葉県によると栽培期間が違うだけでタマネギと品 […]
【ツムブリ】体は細長い流線形で、体の中央を走る青色と黄色の縦線が美しい。ブリと同じアジ科の魚ですが、ブリ属ではなくツムブリ属。ムロアジ属と同じように尾柄部に小離鰭(しょうりき)がありますが、ゼイゴはありません。全世界の温 […]
【メカブ】ワカメは春から初夏に生育。ワカメが成熟すると根元にひだが重なったような胞子葉(生殖器官)ができます。これが「メカブ」です。湯通しすると鮮やかな緑色になり、粘り気が増します。刻んだパック品は1年中ありますが、磯の […]
【ウルイ】「オオバキボウシ」の若い芽。ほろ苦さはありますが、アクが少ないため食べやすい山菜のひとつで、シャキッとした歯ごたえと独特のぬめりがあります。写真は山形県産と新潟県産。おひたしや和え物、汁の実などに。山形県では軟 […]
【チダイ】春の江戸前寿司に欠かせないのが「春子(かすご)」。マダイやキダイの幼魚も春子と呼びますが、ふつうはチダイのことを指します。チダイとマダイはよく似ていますが、えらぶたの縁がマダイより幅広く赤いのがチダイ。握りにす […]
【アラ】ハタ科アラ属、1属1種。同じハタ科のクエやマハタも地域によって「あら」とも呼ぶので注意。また、背びれやえらぶたなどに鋭いトゲがあるので、ここにも注意が必要。写真は1.3kg(長崎県産)ですが、大きい物は全長1m、 […]