【ヤリイカ】刺身では、やわらかく甘い
【ヤリイカ】同じヤリイカ科のケンサキイカに似ていますが、触腕がケンサキイカに比べて短く、その吸盤も極めて小さい。オスはメスよりも大きくなり、オスの胴の先端は、成長に伴い槍のように尖ってきます。刺身で食べるとやわらかく甘み […]
【ヤリイカ】同じヤリイカ科のケンサキイカに似ていますが、触腕がケンサキイカに比べて短く、その吸盤も極めて小さい。オスはメスよりも大きくなり、オスの胴の先端は、成長に伴い槍のように尖ってきます。刺身で食べるとやわらかく甘み […]
【イシダイ】若魚の時は、7本の幅広い黒色の横帯がはっきり現れています。しかしオスは成長につれて体は銀白色になり、老成すると口の周辺が黒くなるため「くちぐろ」とも呼ばれます。全長10cmを超える頃からくちばし状の歯が形成さ […]
【ブラッドオレンジ】深紅の果肉は、アントシアニンを含んでいます。品種はいろいろありますが、国産の代表品種は「モロ」と「タロッコ」。国内では愛媛県が主産地ですが、写真は愛知県産の「モロ」です。モロは早生種で、赤色が果皮にも […]
【サヨリ】銀白色に輝く体に映えるのは、長く突き出たやや赤みを帯びた下あごの先端。針魚、細魚と表す通り、ほっそりした体形の魚です。大型は閂(かんぬき)とも。外見も美しいですが、やや透き通った身に銀色を残して握る寿司もまた美 […]
【ワカサギ】氷上での穴釣りが有名。本来、川でふ化した後に海で成長し、再び産卵のために川を遡る魚ですが、塩分や水温等への適応範囲が広いので、一生淡水域だけでも繁殖が可能。そのため日本各地の河川や湖沼、ダム湖に移植されました […]
【ユキナ】濃い緑色で肉厚な葉が特徴。寒い地域での冬場の野菜不足を補うための野菜として、仙台周辺では江戸時代から栽培されていたそうです。11月~4月頃まで出回りますが、真冬は耐寒のために葉を縮め、糖分を蓄えた「ちぢみゆきな […]
【ホタルイカ】春の味覚の入荷が始まりました。ホタルイカは富山湾の定置網漁が有名ですが、それより早く始まるのが山陰沖の底引き網漁。富山湾産よりもやや小粒ですが、その分買いやすい値段でもあります。写真は兵庫県浜坂産のボイルホ […]
【マイワシ丸干し】市場でいわし類の丸干しが目に留まるようになると、節分が近い合図。柊の枝にいわしの頭を刺したものを軒先に飾る風習があり、スーパーなどでもマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの丸干しが並びます。写真は千葉 […]
【ニシン】「にしん御殿」で沸いた19世紀後半は、春に北海道西岸へ回遊する産卵群(北海道・サハリン系)を主に漁獲。このため「春告魚」とも。そのニシン漁は衰退したものの、資源は徐々に回復しています。ニシンには多くの系群があり […]
【葉ニンニク】ニンニクとして利用するのは鱗茎(りんけい)と呼ばれる部分。葉ニンニクはこれが肥大する前に若葉ごと収穫したもの。葉がやわらかく、ニンニクほどクセがなく、香りもマイルド。中華料理に幅広く利用するほか、ぬたや鍋な […]