
【ハモ】肉間骨と呼ばれる小骨が頑丈
【ハモ】口は大きく、吻が長くて尖っています。関西の夏に欠かせない魚で、京都の祇園祭は「鱧祭り」とも。写真は活魚ですが、活〆のハモもよく見かけます。肉間骨と呼ばれる多数の小骨が頑丈なため、骨切りが必要ですが、骨切りした商品 […]
【ハモ】口は大きく、吻が長くて尖っています。関西の夏に欠かせない魚で、京都の祇園祭は「鱧祭り」とも。写真は活魚ですが、活〆のハモもよく見かけます。肉間骨と呼ばれる多数の小骨が頑丈なため、骨切りが必要ですが、骨切りした商品 […]
【メダイ】眼は大きく、吻は短く、先端は丸みを帯びた頭をしているイボダイ科の魚。体表から多量の粘液を出すので、ヌルっとしています。日本では北海道から九州南岸まで分布。成魚は水深100~300mに多い。刺身や焼き物、漬け魚の […]
【ビワ】初夏を代表する果物のひとつ。「長崎びわ」の長崎県と「房州びわ」の千葉県が二大産地で、この2県で生産量の半分近くを占めます。ビワは種が目立つ果物ですが、千葉県には種なしビワ(希房)もあり、種ありに比べて果肉の割合は […]
【オニオコゼ】この仲間は、背びれの棘の根元に毒腺があるので注意が必要。写真のように産地で背びれを取り除いた状態で入荷することもあります。市場では「おこぜ」と呼びますが、ケムシカジカを「おこぜ」と呼ぶ地域もあります。淡泊で […]
【ウメイロ】体後半の背側から尾びれにかけての黄色が目を惹くフエダイ科の魚。この色が熟した梅の実の色なので、この名が付いています。タカベと体色が似ているので「おきたかべ」とも。同じような色合いのウメイロモドキはタカサゴ科な […]
【コノシロ】江戸前寿司の光りものといえば、この「こはだ」が定番。写真は江戸前(東京内湾)の船橋産です。内湾に生息しますが、春から秋は湾奥の浅所、冬は湾の深みで過ごします。1年を通して入荷。夏に出回る超小型の「新子(しんこ […]
【シソ(赤じそ)】梅干しなど漬物の色付けに欠かせません。シソには赤じそと青じそがあり、薬味に使われる青じそは1年中出回りますが、赤じそは夏が旬。漬物の色付けのほか、暑い季節にはシソジュースにして喉を潤すのも良い。葉のほか […]
【ケンサキイカ】ヤリイカによく似た体形を持つヤリイカ科のイカ。分布範囲が広いので、生まれた季節や生育場所で体形に違いがあります。そのため産地や市場ではケンサキイカのほかに、「あかいか」「しろいか」「ぶどういか」など様々な […]
【マトウダイ】体の中央に大きな円い黒斑(的)があり、これが的鯛の由来。頭が大きく口も大きい。この口は著しく前方に伸びます。体形や長く伸びる背びれは、同じマトウダイ科のカガミダイによく似ていますが、カガミダイでは体の斑紋が […]
【葉ショウガ】根茎が小指大ほどに小さく、やわらかいうちに葉を付けたまま収穫します。付け根の紅色が美しい。入荷は4月~8月が多く、初夏に静岡県産、夏に千葉県産が中心に出回ります。写真は静岡県久能産。辛味が少なく、みずみずし […]