【シシャモ】アイヌ語が由来
【シシャモ】日本固有種で、北海道の太平洋沿岸のみに生息。キュウリウオ科の魚。シシャモはアイヌ語のスス(シュシュ:柳)ハム(ハモ:葉)が由来。漢字で「柳葉魚」と書きます。鮮魚も入荷していますが、シシャモといえば干物。写真は […]
【シシャモ】日本固有種で、北海道の太平洋沿岸のみに生息。キュウリウオ科の魚。シシャモはアイヌ語のスス(シュシュ:柳)ハム(ハモ:葉)が由来。漢字で「柳葉魚」と書きます。鮮魚も入荷していますが、シシャモといえば干物。写真は […]
【マダラ(真子)】マダラの卵巣は真子と呼ばれます。よく見る「たらこ」はスケトウダラの卵巣で、「助子」とも。真子は見た目が少し黒いためか、「たらこ」ほど評価は高くなく、また、マダラは卵巣よりも精巣(白子)の方が高値で取引さ […]
【スティッキオ】イタリア野菜ですが、日本生まれ。イタリア野菜のフィノッキオ(和名ウイキョウ、英名フェンネル)から育種した新野菜。フィノッキオはタマネギのような形ですが、スティッキオは細長いスティック状。やわらかく香りが高 […]
【ブリ】きのう(11月20日)、富山県氷見で「ひみ寒ぶり宣言」が出されました。早くも本格的なブリのシーズンに突入です。20日は723本、21日は992本の水揚げでした。今年の「ひみ寒ぶり」は7kg以上が対象。販売証明書付 […]
【アイゴ】海藻類を食べるため、磯焼けの一因にされる一方、最近では低利用魚の利用として注目されています。内湾の岩礁や藻場に生息するアイゴ科の魚。各ひれの棘に毒を持つので注意が必要です。煮つけや刺身などで。沖縄県の珍味「スク […]
【サトイモ】「京芋(きょういも)」。「京」と付きますが、宮崎県の特産。親芋用品種。円筒状の形がタケノコに似ているため「たけのこいも」とも。皮がむきやすく、煮崩れしにくいため、煮物やおでんに向いています。ホクホクした食感。 […]
【センネンダイ】体高が高いフエダイ科の魚。体に3本のはっきりした太い赤色横帯がありますが、老成するとこの縞は消失します。日本では南日本の太平洋沿岸や琉球列島に生息。写真1枚目は鹿児島県内之浦産。2枚目は以前入荷した縞が消 […]
【オキザヨリ】えらぶたに暗青色の横帯、尾柄部側面に隆起線があります。ダツ科の魚は、上あごと下あごが著しく長いのですが、オキザヨリは上あごの方がやや短い。オキザヨリの尻びれと背びれはほぼ同じ位置ですが、よく知られているダツ […]
【イボダイ】えらぶたの上方に暗色の斑紋が1つあります。体は銀白色で、背部は青灰色。ウロコははがれやすい。「えぼだい」の名で通っています。関西では「しず」。大西洋産のバターフィッシュも「しず」と呼んだりするので、注意が必要 […]
【セリ】シャキシャキとした食感に加え、風味が豊か。写真は宮城県名取市産「仙台せり」。栽培には400年の歴史があり、仙台雑煮にも彩りを添えます。宮城県では近年、「せり鍋」の人気が高まっています。根から丸ごと味わえ、鍋物のほ […]