
【ツムブリ】尾柄部に小離鰭
【ツムブリ】体は細長い流線形で、体の中央を走る青色と黄色の縦線が美しい。ブリと同じアジ科の魚ですが、ブリ属ではなくツムブリ属。ムロアジ属と同じように尾柄部に小離鰭(しょうりき)がありますが、ゼイゴはありません。全世界の温 […]
【ツムブリ】体は細長い流線形で、体の中央を走る青色と黄色の縦線が美しい。ブリと同じアジ科の魚ですが、ブリ属ではなくツムブリ属。ムロアジ属と同じように尾柄部に小離鰭(しょうりき)がありますが、ゼイゴはありません。全世界の温 […]
【メカブ】ワカメは春から初夏に生育。ワカメが成熟すると根元にひだが重なったような胞子葉(生殖器官)ができます。これが「メカブ」です。湯通しすると鮮やかな緑色になり、粘り気が増します。刻んだパック品は1年中ありますが、磯の […]
【ウルイ】「オオバキボウシ」の若い芽。ほろ苦さはありますが、アクが少ないため食べやすい山菜のひとつで、シャキッとした歯ごたえと独特のぬめりがあります。写真は山形県産と新潟県産。おひたしや和え物、汁の実などに。山形県では軟 […]
【チダイ】春の江戸前寿司に欠かせないのが「春子(かすご)」。マダイやキダイの幼魚も春子と呼びますが、ふつうはチダイのことを指します。チダイとマダイはよく似ていますが、えらぶたの縁がマダイより幅広く赤いのがチダイ。握りにす […]
【アラ】ハタ科アラ属、1属1種。同じハタ科のクエやマハタも地域によって「あら」とも呼ぶので注意。また、背びれやえらぶたなどに鋭いトゲがあるので、ここにも注意が必要。写真は1.3kg(長崎県産)ですが、大きい物は全長1m、 […]
【キアンコウ】市場にはキアンコウとアンコウが入荷しますが、口の中(底)に白色斑が無いのがキアンコウ(アンコウには白色斑がある)。写真は北海道産の丸のままのものと、身だけになったもの。ほかに頭だけ、肝だけなどの入荷もありま […]
【塩カズノコ】生鮮ニシンから取り出した卵巣を使った北海道石狩湾産の塩カズノコ。ふつうカズノコは、冷凍ニシンから卵巣を取り出すため整った形をしています。写真は手で握ったような形なので「にぎりこ」とも。見た目は不格好ですが、 […]
【ツボミナ】アブラナ科のカラシナの一種で、1~3月の春先にしか出回らない期間限定。1株4~5kgにもなる大きな野菜のわき芽で、花のつぼみに似た形。食感はシャキっとして、炒め物やスープ、揚げ物などに。写真は福岡県限定の「蕾 […]
【アブラツノザメの卵】市場にはいろいろな魚介類の卵が入荷します。写真は山形県産アブラツノザメの卵。サメ類の多くはお腹の中でふ化する胎生魚でアブラツノザメも同様。全長20~25cmの胎仔を11~13尾産みます。卵は玉子焼や […]
【トラフグ】2月9日は「ふ」「く」で「ふく(ぐ)の日」(下関ふく連盟が制定)。フグの毒の正体はテトロドトキシン。日本で食用とされるフグ類は22種で最も美味といわれるのがトラフグ。市場には活魚入荷が多い。卵巣、肝臓は強毒、 […]