【ブドウ】糖度が非常に高い「富士の輝」
【ブドウ】黒紫色に輝くこのブドウは、ブラックシャインマスカットともいわれる「富士の輝(ふじのかがやき)」。山梨県の志村葡萄研究所で生まれた極大粒で、「シャインマスカット」と「ウインク」を交配したもの。皮ごと食べられる種な […]
【ブドウ】黒紫色に輝くこのブドウは、ブラックシャインマスカットともいわれる「富士の輝(ふじのかがやき)」。山梨県の志村葡萄研究所で生まれた極大粒で、「シャインマスカット」と「ウインク」を交配したもの。皮ごと食べられる種な […]
【ヒラマサ】ミカンやスダチなどのかんきつ類をエサに混ぜて育てる養殖魚が増えるなか、写真は大分県特産のカボスをエサに加えた「かぼすヒラマサ」。「かぼすブリ」、「かぼすヒラメ」に続く、大分県の新しいブランド魚。今月1日に大分 […]
【ツチホゼリ】箱に「もろこ」と書かれていたのは大型のハタ科の魚。この名は小笠原諸島などでの呼び方です。沖縄では「たかばーみーばい」。体は高く、青灰色の体には不揃いな大きさの細かい黒点が散在します。全長1mほどで、写真のツ […]
【ナシ】日本ナシで最も多いのが早生種の「幸水(こうすい)」。これが並ぶと、ナシシーズンの到来を感じます。全国各地で生産されていますが、写真は生産量第1位の千葉県産。「幸水」は親の名「菊水」と「早生幸蔵」から一文字ずつ取っ […]
【タチウオ】入荷の姿は大きく2つ。細長い体のままか、腹側を上にして丸くなっているか。ウロコはなく、背びれの基底は後頭部から尾部の後端近くまでと長い。体の後部は徐々に細くなりひも状で終わります。尾びれと腹びれは退化して無く […]
【キビレカワハギ】カワハギ科の魚で、面長の顔や体形はウヅラハギによく似ています。しかしキビレカワハギは、背びれ第1棘が眼の上の中央にあることで(ウマヅラハギは眼の中央より後方)、見分けられます。また、背びれと尻びれは、黄 […]
【ダイナンアナゴ】魚箱にクロアナゴとあり、市場でこの2種は区別していません。体が黒っぽい、頭部に白点がないことなどクロアナゴとよく似ていますが、ダイナンアナゴの背びれは胸びれの先端の上から始まっていること(クロアナゴの背 […]
【エダマメ】群馬県や山形県、新潟県など各地から入荷していますが、ピークは8月。写真の京都産「夏ずきん」は、丹波黒大豆から生まれた夏限定のエダマメで、粒が大きくコクがあり、モチモチした食感と濃い甘味が特徴です。京のブランド […]
【アオダイ】伊豆・小笠原諸島、相模湾から台湾にすむ魚。背側の濃い青色が美しく、各ひれは黄褐色。青い体に鮮やかな黄色の帯を持つウメイロと同じフエダイ科。沖縄では「しちゅーまち」、伊豆諸島などでは「あおぜ」と呼ばれます。刺身 […]
【トゲノコギリガザミ】市場で「どうまん」。ノコギリガザミは長い間1属1種でしたが、1属4種となり、日本には3種(トゲノコギリガザミ、アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミ)。トゲノコギリガザミは甲の前側縁や額縁の棘が […]