
【ブリ】「ひみ寒ぶり」入荷中
【ブリ】富山県氷見で12月23日に「ひみ寒ぶり宣言」が出され、豊洲市場にも入荷中。「ひみ寒ぶり」は1尾に1枚ずつ販売証明書が付き、統一された青箱に入れて出荷。ブリは年取り魚の代表格で、これで年末商戦にも弾みが付きます。刺 […]
【ブリ】富山県氷見で12月23日に「ひみ寒ぶり宣言」が出され、豊洲市場にも入荷中。「ひみ寒ぶり」は1尾に1枚ずつ販売証明書が付き、統一された青箱に入れて出荷。ブリは年取り魚の代表格で、これで年末商戦にも弾みが付きます。刺 […]
【サトイモ】親芋を中心に子芋が分かれずに八方に付き、頭がたくさん付いているように見えるのが「八つ頭(がしら)」。水分が少なく、ホクホクした食感で甘みがあり、煮崩れしにくい芋。見た目がゴツゴツしているのが特徴ですが、埼玉県 […]
【クマエビ】腹部の淡い縞模様がウシエビ(ブラックタイガー)に似ていますが、触角の縞模様や胸脚や腹肢の赤白の縞模様が目立ちます。この赤色から「あしあか」とも。日本からインド洋、紅海に分布し、現在ではスエズ運河を経て地中海に […]
【カライワシ】鱗は細かく、口は大きい。暖海沿岸域の表層に生息し、幼魚は汽水域や淡水域に侵入します。カライワシ目カライワシ科の魚で、ウナギの仲間に近く、同じようにレプトケパルスと呼ばれる透明で柳の葉のような仔魚期を経て成長 […]
【アコウダイ】オオサガなどと共に「めぬけ」と呼ばれます。「めぬけ(目抜)」とは深い場所から釣り上げた時、水圧の急激な変化で目が飛び出すため。オオサガと外見での区別は難しく、眼下に棘が2つあるのがアコウダイ、棘がないのがオ […]
【キンカン】ナンキン、レンコン、ニンジン、ギンナン、カンテン、ウンドン、キンカンは「冬至の七種(ななくさ)」といわれます。「ん」が2つ付くので運をたくさん呼び込めるそうです。皮ごと食べられるキンカンは約10gと小粒。生の […]
【キチジ】通称「きんき」。「きんきん」、「めんめ」とも。体は鮮やかな紅色で、背びれの棘条部には大きな黒い斑紋があります。白い身はやわらかく、脂のりがよいものの、上品な味。昭和初期にはほとんどが肥料用の魚粕にされましたが、 […]
【イチゴ】滋賀県初のオリジナル品種「みおしずく」。昨年デビューし、今週から首都圏で本格的な販売がスタート。適度な酸味と強い香りの「かおり野」と、甘みが強く酸味の少ない「章姫」から誕生。紡錘形の大粒で、適度な酸味とさわやか […]
【ミギマキ】タカノハダイ科の2種、体形が似ています。写真下のタカノハダイは市場にふつうに入荷しますが、上のミギマキは珍しい。ミギマキは同じように黒色斜帯が入るユウダチタカノハとよく似ていますが、ミギマキは口唇が赤く、眼と […]
【ホウボウ】赤色の体に、大きな鶯色の胸びれが目印。胸びれの前に脚のように見えるのは軟条で左右計6本あり、これらを使っての索餌は海底を這うようにみえます。浮き袋を収縮させて「ボーボー」音を出すことが名の由来とも。写真は宮城 […]