
【ヤナギムシガレイ】一夜干しは絶品
【ヤナギムシガレイ】細長く薄い体が笹の葉に似ていることから、京都などでは「ささがれい」とも呼ばれます。福井県で「若狭がれい」と呼ぶのはこの魚のこと。淡泊で上品な味は、一夜干しにするとその美味しさが際立ち、カレイ類の干物で […]
【ヤナギムシガレイ】細長く薄い体が笹の葉に似ていることから、京都などでは「ささがれい」とも呼ばれます。福井県で「若狭がれい」と呼ぶのはこの魚のこと。淡泊で上品な味は、一夜干しにするとその美味しさが際立ち、カレイ類の干物で […]
【タヌキメバル】メバルの仲間のタヌキメバルとキツネメバルはよく似ていて、北海道や東北では区別せずに、「まぞい」や「そい」などと呼びます。まだら模様とはっきりした暗色横帯があり、尾びれの後ろの白色帯が幅広いのがタヌキメバル […]
【ハタハタ】ウロコはなく、側線は不明瞭。口は大きく、下あごは上あごより突出。秋田県沿岸を主な産卵場としている系群は11~1月に産卵期を迎え、沿岸域の水温が13度を下回ると産卵のために接岸。ブリコと呼ばれる色彩豊かな卵塊を […]
【サトイモ】縞模様があってエビのように反った形の「えびいも」。サトイモの品種「唐芋(とうのいも)」を何度も土寄せして栽培したもので、土の重さで湾曲します。ねっとりした食感があり、煮くずれしにくいため煮物向き。写真は京都府 […]
【ウマヅラハギ】市場に入荷するカワハギの仲間には、カワハギを中心に、ウマヅラハギやウスバハギなどがいます。写真は頭と内蔵を取り、皮をむいた状態で入荷していますが、尾びれが青緑色なので、ウマヅラハギだと分かります。下処理さ […]
【マハタモドキ】名前のとおりマハタによく似た魚。同じように全長1m以上になる大型種。体には暗褐色の横じまがありますが、尾びれの後縁が白くないことで区別。混同しやすいためマハタで売られることもあるようだが、産地の箱はマハタ […]
【ロマネスコ】カリフラワーの一種。黄緑色をした花蕾はフラクタルと呼ばれる形をしていて、見た目も美しい。写真は群馬県安中産で、「安中ロマン」のブランド名が付いています。淡泊でクセがない味で、食感はカリフラワーと似ています。 […]
【カワハギ】カワハギの仲間の代表格です。体高は高く側扁した体で、尾びれは扇形。体色や斑紋の個体差は大きい。皮は厚く、ウロコがないようにも見えますが、ザラついたウロコがあります。皮ははぎやすい。冬は薄造りに「肝」を添えて食 […]
【ボラ(へそ)】秋から冬が旬のボラ。現在、卵巣や精巣が入荷していますが、「へそ」と呼ばれる部位も並んでいます。「へそ」とはボラの胃から腸への出口の幽門部のことで、筋肉層が肥厚して硬く、算盤珠のような形(写真1枚目兵庫県産 […]
【干しカズノコ】年1回だけ行われる年末の風物詩、「干しカズノコ」の入札が、本日(24日)正午から行われました。今年の入荷量は55.3kgで、久々に100kgを超えた昨年に比べて約半減したものの、最高値はキロ58,500円 […]