
【ゴマソイ】全身に広がる斑点が特徴
【ゴマソイ】メバルの仲間で黒っぽいものは「そい」と呼ばれ、似たものが多い。しかしゴマソイは、暗色の体全体に白ゴマを振ったような斑点がヒレを含めて全身に散らばり個性的。北海道沿岸から相模湾沿岸、青森県から秋田県沿岸に分布し […]
【ゴマソイ】メバルの仲間で黒っぽいものは「そい」と呼ばれ、似たものが多い。しかしゴマソイは、暗色の体全体に白ゴマを振ったような斑点がヒレを含めて全身に散らばり個性的。北海道沿岸から相模湾沿岸、青森県から秋田県沿岸に分布し […]
【カゴカキダイ】黄色い体に5本の黒褐色の縦帯が入り、インパクトのある見た目をしているカゴカキダイ科の魚。体は高く、五角形状で、著しく側扁し、口は小さく尖っています。体長20cm。水深数~20mの岩礁域に群れで生息。写真は […]
【カツオナ】福岡県博多のお雑煮に欠かせないカツオナ。アブラナ科の高菜の仲間で、江戸時代から福岡県で栽培されていました。濃い緑色の葉は肉厚で縮れています。漢字で「勝男菜」と書く縁起物。煮込むとカツオの風味があることが由来で […]
【クロサバフグ】市場でむき身を見ることが多くなったと感じていましたが、きょうは珍しく1尾のまま入荷していました。サバフグの仲間で、よく似ているシロサバフグとは、尾びれで見分けられます。クロサバフグの尾びれは中央部がわずか […]
【チカ】ワカサギとよく似たキュウリウオ科の魚。背びれと腹びれの始まりの位置がワカサギでは腹びれがやや前方、チカでは腹びれがやや後方で見分けられます。ワカサギは湖や川から海にまで生息し、塩分や水温などへの適応性が広いものの […]
【カブ】ダイコンのような細長い形ですが、江戸東京野菜のひとつ、「品川カブ」です。江戸時代に品川宿周辺で栽培されていた長カブの一種で、明治以降は栽培が途絶えていましたが、見事に復活。北区滝野川周辺でも作られていたため「滝野 […]
【スマ】大群は作らず、ほかのカツオ・マグロ類に混じって表層を遊泳。市場で「すまがつお」、各地で「やいと」とも。胸びれの下方にある数個の黒い点が「やいと(お灸)」の痕に見えます。背側には斜めに走る縞模様があります。赤みがか […]
【メガネモチノウオ】ベラ科では世界最大級。眼の後ろにある2本の黒色線が由来。メスからオスに性転換した後、成長にともない前額がコブ状に突出。これがナポレオンの軍帽に似ることから「ナポレオンフィッシュ」とも。写真は沖縄県産5 […]
【イトヨリダイ】桃色の体に6本の黄色の縦じまが走る美しい姿の魚。エラブタの上方、側線の始まりは赤く、尾びれの上半分(上葉)の先端が糸状に伸びています。水深300m付近まで生息しますが、多くは水深50m以浅。写真は鹿児島県 […]
【ホウレンソウ】冬に出回る、葉がぎゅっと縮れた、ちぢみホウレンソウ。写真はちぢみホウレンソウの「発祥の地」といわれる宮城県東松島市矢本産。ホウレンソウは寒さに耐えるために、養分を蓄えることで、甘みが強くなります。葉には弾 […]