
【チゴダラ】体が温まる「どんこ汁」
【チゴダラ】「どんこ」の名で親しまれているチゴダラ科の魚。沿岸から水深1000mの砂泥域に生息し、沿岸と深海を移動します。北日本の浅海で獲れ、「エゾイソアイナメ」と呼ばれていたものはチゴダラと同種。身と骨はやわらかく肝臓 […]
【チゴダラ】「どんこ」の名で親しまれているチゴダラ科の魚。沿岸から水深1000mの砂泥域に生息し、沿岸と深海を移動します。北日本の浅海で獲れ、「エゾイソアイナメ」と呼ばれていたものはチゴダラと同種。身と骨はやわらかく肝臓 […]
【ホタルイカ】富山湾の定置網物が有名ですが、毎年1月から入荷しているのが、山陰沖の底引き網物。富山湾産に比べるとやや小粒ですが、ひと足早く、買いやすい値段で、春の味覚を堪能できます。写真は兵庫県産のボイルホタルイカ(さく […]
【ネギ】大きく曲がった形が特徴的な「仙台曲がりねぎ」。明治時代から仙台で栽培されてきました。曲がった形は自然ではなく、ある程度育ったネギを一度抜いて、傾斜のついた土に斜めに植え直す「やとい」という栽培方法によるもの。やわ […]
【マフノリ】「ふのり」として出回るものにはマフノリとフクロフノリがあり、これらは区別されていません。また、養殖もされています。2種は似ていますが、フクロフノリの内部が中空であるのに対し、マフノリは中実です。写真は北海道歯 […]
【ツキヒガイ】ホタテガイと同じイタヤガイ科の貝。写真で見えるとおり、大きな貝柱が特徴的です。左殻は濃紅色、右殻は淡い黄色をしています。漢字で「月日貝」と書き、この殻を「月」と「日(太陽)」に例えているそうです。豊洲市場に […]
【アカモク】シャキシャキした食感と粘り気が特徴のホンダワラ科の褐藻。日本各地に分布し、東北や北陸では「ぎばさ」「ながも」などと呼ばれ、古くから利用されてきました。生長が速く、2~3カ月で長さ10mを超すものもあり、海面を […]
【アサツキ】薬味での利用が多いネギですが、写真は山形県庄内地方の冬の味覚として人気の「庄内砂丘あさつき」。「やまがた伝統野菜」のひとつ。特有の香りがあり、食感はシャキシャキ。独特の甘さのなかに、苦みや辛みも。さっと茹でて […]
【アイナメ】漢字で鮎並、鮎魚女。鮎の字が入るのはアユに体形が似ているから。ホッケなどと同じアイナメ科の魚。体色はふつう淡褐色から茶褐色ですが、すんでいる場所によって変化します。「あぶらこ」や「あぶらめ」とも呼ばれるのは、 […]
【シバエビ】東京湾の芝浦沖で多く獲れたことに由来。体は透明感のある淡黄褐色で、全身に小さな黒褐色斑点があります。日本海側では新潟県沖以南、太平洋側では東京湾以南に生息します。豊洲市場への入荷は、写真の佐賀県が最も多く、6 […]
【ヒトエグサ】日本各地の潮間帯上部~中部に生息する緑色が鮮やかな緑藻。漢字では「一重草」と書き、1層の細胞が一平面上に並ぶことが由来。市場には「あおさ」の名で並びます。養殖が盛んで、写真は熊本県天草産の生鮮品。旬は冬から […]