【ヤマトシジミ】河口域や汽水湖に生息
【ヤマトシジミ】九州以北の日本には、マシジミ、セタシジミ、ヤマトシジミの3種が分布していますが、最も多く食べているのがヤマトシジミで夏が旬。汽水性で河口域や汽水湖に生息し、市場には島根県宍道湖(写真上)、青森県小川原湖( […]
【ヤマトシジミ】九州以北の日本には、マシジミ、セタシジミ、ヤマトシジミの3種が分布していますが、最も多く食べているのがヤマトシジミで夏が旬。汽水性で河口域や汽水湖に生息し、市場には島根県宍道湖(写真上)、青森県小川原湖( […]
【ヒラマサ】ブリによく似たアジ科ブリ属。西日本では「ひらす」とも呼ばれ、長崎県産の魚箱にはそう書いてありました。ブリとは①ブリよりも体が少し平たい②腹びれが胸びれよりも長い(ブリはほぼ同じ長さ)③上顎の上後角が円い(ブリ […]
【スイカ】縞模様が特徴的なふつうのスイカに比べ、皮の色が濃い小型の「黒小玉」。写真は熊本県産で、品種は人気が高い「ひとりじめ」シリーズのひとつ「ひとりじめBonBon」。果肉は赤く締まっていてシャリシャリした食感です。ス […]
【ハマフエフキ】口先が突き出て笛を吹いているような顔が特徴のフエフキダイ科フエフキダイ属。この仲間は口内が橙色なので「くちび(口火)」とも呼ばれます。体のウロコには青白い点があり、眼から前方、下方に青白色帯が放射状に出て […]
【ウマヅラアジ】体の形はややいびつな五角形で、イトヒキアジとよく似ています。幼魚の時は、同じように背びれと尻びれの前の方のひれすじは、数本糸状に長く伸びますが、成長につれ短くなります。眼の前方の頭部はイトヒキアジに比べて […]
【ヒメコダイ】円筒形の体は赤く、上端が少し長い尾びれと背びれは黄色いためか、見た目はかわいい印象のハタ科の魚。全長は20cm。市場では天ぷら種を扱う仲卸で見かけることが多く、開いたものを販売していることもあります。身はや […]
【マンゴー】生産量は沖縄県が1位ですが、市場入荷1位は宮崎県。「みやざき完熟マンゴー」は、一つひとつの果実をネットで包み、樹上で完熟させ、ネットに自然落果するのを待って収穫。今年25周年の「太陽のタマゴ」は、糖度15度以 […]
【メカジキ】「かじきまぐろ」と呼ばれたりしますが、カジキ類とマグロ類は全く違う仲間なので、この呼び方は間違い。カジキ類はメカジキ科とマカジキ科の魚で、メカジキ科は世界中に分布するメカジキ1種のみ。冷凍物が多く流通していま […]
【ウツボ】ウロコはなく、体は厚い皮膚で被われ、胸びれと腹びれはありません。口は大きく鋭い歯があります。ハモのように強い小骨(肉間骨)があるため、調理の際は骨切りが必要です。好き嫌いが分かれる魚ですが、高知、和歌山、千葉な […]
【エダマメ】夏の到来を告げる野菜。葉付き枝付きは、鮮度を保つのに役立ちます。市場では「すだれ」、「玉すだれ」とも呼ばれますが、エダマメの品種に「玉すだれ」もあるのでご注意を。写真は埼玉県草加産。草加では昭和30年代から栽 […]