【シロサバフグ】手軽に食べられるフグ
【シロサバフグ】市場に入荷するフグ科の魚は、活魚、鮮魚のほか、むき身などへ加工されたものも入荷します。シロサバフグは日本では北海道以南に分布し、沿岸域ではふつうに漁獲されます。筋肉、皮、精巣は無毒で、トラフグのように高級 […]
【シロサバフグ】市場に入荷するフグ科の魚は、活魚、鮮魚のほか、むき身などへ加工されたものも入荷します。シロサバフグは日本では北海道以南に分布し、沿岸域ではふつうに漁獲されます。筋肉、皮、精巣は無毒で、トラフグのように高級 […]
【ハナサキガニ】生は黒褐色ですが、加熱すると鮮やかな赤色に。北海道では襟裳岬から納沙布岬にかけての太平洋側、根室半島北側のオホーツク海に分布。タラバガニ科で、タラバガニやアブラガニよりも歩脚は太くて短い。由来は根室半島の […]
【ヨコスジフエダイ】ヨコ(横)スジとはいうものの、実際はタテ(縦)に筋が入っています。体は赤褐色で、ヒレは黄色。体の中央を走る縦筋の後方部に黒い斑紋があります。フエダイ科。「たるみ」とも呼ばれていて、写真の長崎県産の容器 […]
【キュウリ】ずんぐりとした形が特徴の「加賀太きゅうり」は加賀野菜のひとつ。長さ22~27cm、太さ6~7cmの白いぼ太キュウリで、重さは600gにもなります。果肉は厚くてやわらかく、水分が多いキュウリ。熱を加えることで甘 […]
【イワガキ】「夏がき」とも呼ばれ、夏が旬。マガキよりもやや深く、外洋に面した水深2~20mの岩礁や転石に固着して生活。日本海沿岸が主な産地。写真は鳥取県内で採取された天然物で、殻高13cm以上の高品質品「夏輝(なつき)( […]
【ゴマサバ】マサバは秋から冬が旬ですが、これからはゴマサバの季節。夏にはマサバの味が落ちるのに対して、ゴマサバではあまり変化がない。マサバより沖合性が強く暖かい海を好みます。体の断面が丸いため「まるさば」とも。写真は三重 […]
【ヤマモモ】ヤマモモ科。「もも」の名がついているものの、いわゆるモモはバラ科の植物。ジューシーで甘酸っぱく、生食するほか、ジュースやジャム、シロップ漬けや果樹酒などに加工されます。農水省の統計によると、主要産地は徳島県と […]
【アユ】冬に海で越冬したあと、春に稚アユとなって群れを成して川を遡上。初夏に中流域で付着藻類を食べながら棲みつきます。写真は岐阜県郡上市の長良川で漁獲された「郡上(ぐじょう)鮎」。地域団体商標に登録されているほか、「清流 […]
【ボウズギンポ】ボウズギンポ科唯一の魚。体はやわらかく側扁。胸びれの付け根に見えるのは黒斑ですが、頭部にいくつか見える白点は感覚管孔の白い縁取り。水深200m前後の大陸棚縁辺に生息し、日本では北海道知床半島~千葉県銚子の […]
【マボヤ】皮のような硬い体表(被のう)が乳頭状の突起で覆われている独特な姿がマボヤの特徴。体の上端には十文字になる入水孔と、一文字になる出水孔があり(矢印)、観察していると、一文字から水が吐き出されているのが確認できまし […]