
【信州サーモン】ニジマス×ブラウントラウト
【信州サーモン】日本各地で養殖されているサケ類は、「○○サーモン」と呼ばれることが多い。写真は長野県水産試験場が開発した「信州サーモン」で、育てやすく肉質が良いニジマス(メス)とウイルス性の病気に強いブラウントラウト(オ […]
【信州サーモン】日本各地で養殖されているサケ類は、「○○サーモン」と呼ばれることが多い。写真は長野県水産試験場が開発した「信州サーモン」で、育てやすく肉質が良いニジマス(メス)とウイルス性の病気に強いブラウントラウト(オ […]
【カボチャ】ヘチマのような変わった形をしているのは、岐阜県高山市丹生川(にゅうかわ)町産の「宿儺(すくな)かぼちゃ」。皮は灰緑色で縦じまがあります。皮は薄く、果肉は鮮やかな黄色をしており、ホクホクした食感と上品な甘みがあ […]
【ニホンウナギ】この体形の魚の多くは昼間水底に潜ったり、物影に隠れて暮らしています。ウロコは細長くて薄く、皮下に埋もれています。マアナゴやハモと同じく筋肉のなかにある細い骨(肉間骨)は、蒲焼きなどに調理すると気にならなく […]
【ニベ】「いしもち」、「ぐち」とも呼ばれ、同じニベ科のシログチも同様に呼ぶため注意が必要。見た目もよく似ていますが、シログチはえらぶたに黒斑があることで見分けられます。脂肪は少ないけれど美味しく、刺身や揚げ物、煮つけ、塩 […]
【ヒゲソリダイ】イサキ科のヒゲダイの仲間。この仲間は下あごにヒゲがあります(痕跡的なものも)。写真(熊本県)のヒゲソリダイはその名前が示す通り、そり跡のような短いヒゲがあり、体は淡褐色。似ているヒゲダイは白いヒゲが密生し […]
【ヒメダイ】淡い褐色の体が上品さを漂わせています。全長50cmで、同じフエダイ科の魚のオオヒメとよく似ていますが、オオヒメの方が大型に育ち、体高は高く、尾びれの後縁が赤い。写真は伊豆諸島の神津島産。この地域では「おご」、 […]
【ブドウ】鮮やかな赤色の果実は、シャインマスカットの血を引く「甲斐ベリー7」。「サニードルチェ」と「シャインマスカット」をかけあわせて誕生した山梨県オリジナル品種で、2022年1月に品種登録されたばかりの新顔。種がなく、 […]
【シロダイ】フエフキダイ科の魚で、メイチダイに似ていますが、細身で体高は低い。各鱗の暗色斑は不規則に並び、各ひれは赤みがあります。また、胸びれ以外のひれの縁は白い。「ぎんだい」、「しるいゆー」などの地方名があります。写真 […]
【カイワリ】アジ科でシマアジに似た体形ですが、体高がより高く、小さいものは菱形に近い形をしています。全長40cmぐらいまで。銀白色に輝くので、メッキとも呼ばれます。市場入荷は多くありませんが、釣り人の間で人気の魚。適度に […]
【ピーマン】8月31日は「8(や)3(さ)1(い)の日」。特有の香りと苦さから、ピーマンは嫌いな野菜の上位に入りますが、この「バナナピーマン」は肉厚でほのかな甘みがあります。ピーマンの一種であるパプリカに似た味わい。これ […]