
【しらす】生しらすと釜揚げしらす
【しらす】しらす漁が解禁になると、市場には「生しらす」がやって来ます。同時に「釜揚げしらす」も入荷していました。産地はともに静岡県産。「しらす」はイワシ類だけではなく、イカナゴやウナギ類などの透明で細長い稚魚の総称ですが […]
【しらす】しらす漁が解禁になると、市場には「生しらす」がやって来ます。同時に「釜揚げしらす」も入荷していました。産地はともに静岡県産。「しらす」はイワシ類だけではなく、イカナゴやウナギ類などの透明で細長い稚魚の総称ですが […]
【アオリイカ】「みずいか」、「くついか」とも呼ばれるイカの王様。胴の全長に及ぶ大きなヒレが特徴的なので、コウイカの仲間だと思われますが、石灰質の甲は持たず、透明な軟甲を持つヤリイカの仲間。写真左は静岡県沼津産の2.5kg […]
【ゴボウ】アクが少ないため水にさらす必要はない、福岡県オリジナルの若掘りゴボウ「サラサラごんぼ」。平成27年9月に品種登録されました。トンネル被覆せずとも冬春どりが可能なため、省力的栽培ができる品種。短根のゴボウで根は白 […]
【キタムラサキウニ】市場に入荷するウニの多くは、生殖巣をきれいに並べたものか、塩水ウニ(生殖巣を殺菌海水に浸したもの)ですが、これから夏に向けて殻付きのウニも並びます。同じ冷水系のエゾバフンウニは「赤」と呼ばれ、こちらは […]
【トクビレ】体の断面がほぼ八角形なので、市場では「はっかく(八角)」と呼ばれます。オスの第2背びれと尻びれは非常に大きいため、簡単に見分けられます。これがトクビレ(特鰭)の由来。写真は北海道釧路産で、手前がメスで奥がオス […]
【カンパチ】ブリの仲間では、ヒラマサと同様に夏が旬。ブリやヒラマサに比べ体高が高く、左右に押しつぶされたような形。体色も異なり、背側は琥珀色。全世界の温帯~熱帯海域に分布し、日本では本州以南。写真は長崎県産で、このサイズ […]
【ジュンサイ】ツルンとした食感が爽快で、暑い季節に食べたい食材。写真の通りまだ小さいけれど、秋田県から入荷しています。野菜でありながら水産物部で販売されているジュンサイですが、もちろん青果部にも並んでいます。池や沼などに […]
【シマフグ】すべてのヒレは鮮やかな黄色または黄橙色で、背面と側面を走る濃紺または黒色の斜帯のある体に映えます。食用とされているフグ類22種のひとつで、卵巣・肝臓は強毒で、腸は有毒、筋肉・皮・精巣は無毒です。日本では各地に […]
【カサゴ】市場には日本産のカサゴ属全3種をはじめ、「〇〇カサゴ」と名が付く魚が何種類か入荷しますが、写真はカサゴ。ウッカリカサゴに似ていますが、体の白い斑点に縁取りがないのがカサゴです。体色は赤みが強いものから茶褐色まで […]
【キウイフルーツ】晩秋から春に出回る国産品とバトンタッチをし、これからはニュージーランド産の季節。定番の緑色の果肉に加え、糖度が高い黄色も、いまやお馴染みの顔。そこに新たに加わったのが、赤い果肉の「ルビーレッド」。小ぶり […]