
【アカモク】別名「ぎばさ」「ながも」など
【アカモク】シャキシャキした食感と粘り気が特徴のホンダワラ科の褐藻。日本各地に分布し、東北や北陸では「ぎばさ」「ながも」などと呼ばれ、古くから利用されてきました。生長が速く、2~3カ月で長さ10mを超すものもあり、海面を […]
【アカモク】シャキシャキした食感と粘り気が特徴のホンダワラ科の褐藻。日本各地に分布し、東北や北陸では「ぎばさ」「ながも」などと呼ばれ、古くから利用されてきました。生長が速く、2~3カ月で長さ10mを超すものもあり、海面を […]
【アサツキ】薬味での利用が多いネギですが、写真は山形県庄内地方の冬の味覚として人気の「庄内砂丘あさつき」。「やまがた伝統野菜」のひとつ。特有の香りがあり、食感はシャキシャキ。独特の甘さのなかに、苦みや辛みも。さっと茹でて […]
【アイナメ】漢字で鮎並、鮎魚女。鮎の字が入るのはアユに体形が似ているから。ホッケなどと同じアイナメ科の魚。体色はふつう淡褐色から茶褐色ですが、すんでいる場所によって変化します。「あぶらこ」や「あぶらめ」とも呼ばれるのは、 […]
【シバエビ】東京湾の芝浦沖で多く獲れたことに由来。体は透明感のある淡黄褐色で、全身に小さな黒褐色斑点があります。日本海側では新潟県沖以南、太平洋側では東京湾以南に生息します。豊洲市場への入荷は、写真の佐賀県が最も多く、6 […]
【ヒトエグサ】日本各地の潮間帯上部~中部に生息する緑色が鮮やかな緑藻。漢字では「一重草」と書き、1層の細胞が一平面上に並ぶことが由来。市場には「あおさ」の名で並びます。養殖が盛んで、写真は熊本県天草産の生鮮品。旬は冬から […]
【ケムシカジカ】箱に「当別」と書いてあり、これは「とうべつかじか」とも呼ばれるため。体はぶよぶよし、細かな突起のある皮膚で包まれています。頭部背面に多くの隆起があり、外見がオニオコゼに似ていますが、全く違うケムシカジカ科 […]
【アコウダイ】「めぬけ」と呼ばれる魚には、アコウダイとオオサガなどがいます。深い場所から釣り上げられた時、水圧の急激な変化で目が飛び出すため。外見での区別は難しく、アコウダイは眼の下縁に小棘が2つあることで見分けられます […]
【イチゴ】イチゴの色は赤色だけにとどまらず、白色やピンク色も当たり前になっています。その3色3種類を1パックで味わえるのが写真(奈良県産)のセット。真っ赤な「古都華(ことか)」と白い「パールホワイト(品種名:イロハ-00 […]
【アカアマダイ】関西で「ぐじ」と呼ばれ、上品な美味しさで人気。眼の後方に銀白色の三角形の模様があります。この仲間にはシロアマダイ、キアマダイなどがいますが、入荷が最も多いのはアカアマダイ。蒸し物、椀だね、焼き物、昆布締め […]
【モロトゲアカエビ】市場で「しまえび」と呼ばれているタラバエビ科のエビ。朱色がかった赤色の体に、くっきりとした白い縦縞が数本あります。体長15cmほど。日本海、東北地方太平洋岸から北海道、樺太に分布。ホッコクアカエビやト […]